♪サイクリング、バスケのことをメインにふぅの日常のことを記録しています。
就活中の今、時間があるのでその時間を無にしないためにやりたいことを見つけて時間を過ごしています。
今は英語。 英語は中学時代も高校時代も成績で言うと得意教科ではありました。 学校のテストなんて習ったことしか出ませんから。 社会人になって外国人の生徒を相手に英語でプログラミングの授業をしたこともあります。 でも、実際にはヒヤリングが苦手、語彙力が乏しく、洋画も字幕なしでは理解できません。 ただ、洋画を字幕を見ながら英語で聞いていると、「英語ではこう言ってる。」「この英語をこうやって翻訳している」など聞き取ることもできたりしますが、長い文になるとわけわからなくなります。 今までも何度もリスニングに強くなる方法を色々調べて英語トレーニングにトライしてきましたが、長続きしませんでした。 通勤電車の中で英語クイズを聞いていて、4択問題だと、そこそこの英語力はあるので、正解はしていました。 正解するから楽しくはあるのですが、だからと言って英語力が伸びていると言う実感も湧かず飽きてしまいます。 今回見つけた方法は、 【TOEIC】リスニング苦手な人がスルーしてるのはこれです【勉強法を実演解説】 で、以前もこの方法でやったことがあります。 これも、繰り返しダイアログを聴いているうちに英語を聴いて内容がわかると言うより、内容を覚えてしまって英語力の上達を実感できませんでした。 でもこの動画を見て、この方法でいいのだと思い、またトライしています。 ただ、それだけでは面白くありません。 人生、仕事も趣味も遊びも楽しいことが一番。 楽しい、て何? 面白い、笑える、感動する、苦しいことを乗り越える、達成感を得る、上達する(成長する)のを実感する、知識を得る・・・etc.etc. 私は私にとって楽しい英語遊びを覚えました。 Google翻訳で、英文を音声入力します。 その内容が表示されます。 それが読んだ英文の通りだと嬉しい。 だから楽しいです。 楽しさは人それぞれだと思いますが。 |
I found a new hobby.
To watch foreign movies in English. My friend already did that in high school days. |
|
英語は中学、高校では得意科目でした。
数学より英語の方が好きでしたが、単語を覚える努力をしなかったので、語彙力が無く、大学では英語科ではなく数学科に進みました。 最初に就職した会社では、留学生対象の英語による授業も担当していました。 でも、その後英語を使う機会もほとんど無く、英語が得意であるとは言えません。 最近は、スポーツクラブのバスケで一緒になる外人には、片言英語で意思の疎通はできました。 飲み屋で会ったアメリカ人とも。 英語が話せると感心されましたが、一応大卒だからね。 日本人が話す英語はそこそこ聴き取れますが、ネイティブのは聴き取れません。 何度か独学で英語の勉強をしましたが、長く続きませんでした。 久し振りに英語の勉強がしたくなって、アプリを探しました。 無料のアプリ、スタディサプリとスタディプラスを連携して使ってみました。 まだ最初の方ですが、単語の意味はは8~10割正解するので楽しくなってきました。 今はグローバルな時代だし、来日する外国人も多くなるので、英語に抵抗が無いようにしたいと思います。 |