♪サイクリング、バスケのことをメインにふぅの日常のことを記録しています。
生活の中で、話が通じないことが時々あります。
勘違い、誤解、思い込みなどのせいで。 最近のこと (1)嫁 母の施設に面会に行った時、面会票に日時など以外に面会を受ける人(母)と面会に来た人の続柄を記入する欄があります。 母と次兄の妻のさくらさんの続柄はどう書くべきか? 次男の妻でいいと思いますが、嫁でもいいのかなあ、でも、夫が自分の奥さんのことを僕の嫁さんて言うことあるよね、と長兄に聞いたら、「女は言わない。」と言います。 いやいや、舅や姑がうちの嫁、て言うよね、と言っても、兄は「女は言わない。」の一点張り。 私がなかなか納得しないから、兄はイラついて怒鳴り出します。 私は、なんですぐ怒鳴るのよ!と言って喧嘩になりました。 結論、どちらもあり。 この記事から抜粋すると ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 「嫁」は「嫁ぐ」とも読める通り本来は息子の配偶者に対する呼び方で、対義語は「婿」。 これに加えて自分の妻や他人の妻を呼ぶ意味でも古くから使われているため、自分の配偶者を嫁と呼ぶのも間違いではないようです。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ こちらの記事では次のように言っています。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ そもそも「嫁」というのは、三省堂の辞書によれば「息子の妻として、その家族に迎え入れられる女性」である。嫁と呼んでいいのは、本来、結婚した息子の父親及び母親だけなのだ。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 故に、私が怒鳴られる筋合いは無いのだ。 (2)年齢を尋ねたら、、、 母の施設に面会に行くと、コロナ禍のため、設営されたブースでオンエライン面会をしています。 母は会話がうまくできないので、スタッフさんが横でフォローしてくれます。 今日の母はとても眠たそうです。 名前を呼んでも何かしら声掛けしても応答してくれません。 母が答えられないのを承知で「おいくつですか?」と聞きました。 案の定、母は知らん顔です。 スタッフの方が「おいくつですか?」と母に重ねて聞いてくれましたが、やはり母は黙っています。 次に「お名前は?」と聞こうとしたとき、兄の「今まで寝てたんですか?」と言う言葉と被ったので、私の母への質問は終わり。 この時の動画を身内のグループラインに送信しました。 それを見た次兄の嫁のさくらさんから「面会時にスタッフさんに年齢聞くのはタブーだと思ったよ。」とLINEで個別に言われました。 「母に年齢を聞きました。スタッフも母に重ねて聞いてくれたのでわかってくれてると思います。」と返信すると、さくらさんは、私がスタッフに年を聞いたのに勘違いして母に聞いていると思い違いしたことがわかりました。 こんな川柳がありました。 この頃は 話も入れ歯も噛み合わず 私の場合は、 年寄りの会話 互いに(頭が)固くて 噛み合わず あと、こんなことも思いました。 年寄りは 名前が出るまで 話弾まず |
「スラムダンク」今日が最終回だった。
私とスラムダンク マイブーム 怪我の功名とは少し違うけど・・・ 2007/11/10(土)サイクリストの気持ち 体が覚えてらっ バスケラブ アニメでは、カッコいい花道と、絵がガラッと変わるかわいい花道が好きだった。 終わったら寂しいね。 花道ロス。 以前にも、終わって寂しい番組があった。 「男はつらいよ」・・・この時もいささか寅さんロス。 「刑事コロンボ」・・・コロンボロス。 つまり、あらゆることに終わりはある、と実感した。 そして繰り返す。 悲しいことも苦しいことも嬉しいことも。 楽あれば苦あり、苦あれば楽あり。 歴史は繰り返す(大学の統計の教授の口癖だった)。 そして命もいつかは終わる。 新型コロナウイルスも早く終息することを祈ります。 |
私は気が弱い。
そう言うと、私を知っている人は笑うかもしれない。 でも、弱いから心配を引きづらない。 心配するくらいなら行動に移し、早く心配事を解決する。 行動できず心配してもどうしようもない時はその事を考えないようにする。 心配で不安定な気持ちに堪え難いのだ。 心配するのは暇だからだと思うようになった。 心配してイライラしたりするのを避けて平常心を保とうとする。 だから、心配で何も手につかないと言う事が無い。 一昨日の晩、兄にLINEしたが、今朝になっても既読にならない。 昨日何度も既読になっていないかとチェックしたがなっていない。 また兄がダウンしていないか心配でしょうがない。 一日3回はLINEをチェックしていると言っていたくせに。 あれほどみんなが兄と母の心配をして大騒ぎになったこともあったのに、こちらの心配をちっともわかっていない 腹が立ちもした。 でも、ふと思った。 たまたま伝えたい事があってLINEしたのであって、いつもしているわけではない。 そんな時は心配していない。 ひとりよがりの心配ではないかと思った。 昨日は夜9時にヘルパーが入る日である。 異変があれば私に連絡があるだろう。 そう思って心配するのをやめた。 そして思った。 私は元々最初に書いた通りの人間だったはずだと。 |
|
世の中で成功する人は、共通して諦めない人達です。
成功とは、夢を実現した、事業が繁盛した、高所得者になった、出世した等々様々ですが、ここでは追求しないでください。 だから、諦めないことはとても大事なことです。 私は小物なので、いわゆる成功とは縁遠いけれど、色々な場面で諦めないことを心がけています。 自転車で上り坂がキツくても、上り切るまで足を着かないと決めたら諦めずに上り切る。 バスケットボールのゲームでボールがコートの外に出そうになっても、コートを割らない限りは諦めずにボールを追いかける。 とんでもないパスが来ても、パスのせいにはせず、なんとかキャッチあるいは拾えるように努める。 仕事で資料不足などで捗らずしんどくても、諦めずに期限に間に合うように頑張る。 新型コロナウィルスの影響で外出自粛生活が続いています。 そんな日が長引くと、ストレスが溜まりイライラする人が増えているようです。 私はイライラしません。 ただ、つまらないとは思います。 イライラしたって、なんの解決にもなりません。不愉快だけです。 私は不愉快な気分に堪えられません。 今は自粛生活に堪えるしか無いのだから、開き直るしかないのです。 諦めが肝心なのです。 そうすると思いは、嘆くのではなく、何ができるか?どうしたら楽しくなれるか?何をしようか?と前向きな気分になれます。 |