♪サイクリング、バスケのことをメインにふぅの日常のことを記録しています。
page top
2023/11/23(木)バスツアー秋風吹く爽やかお江戸紀行 with クリちゃん
2022/11/23(木)バスツアー秋風吹く爽やかお江戸紀行

行程 
7:10大船駅東口集合-7:20出発-8:10大黒埠頭パーキング-9:01築地場外市場-10:38吉祥坊 昼食-12:01東御苑-14:01高尾山-18:09大船駅東口

同伴者はクリちゃん
先月13年ぶりに再会した元同僚のクリちゃん(←記事「2023/10/15(日)13年ぶりの友と再会」)と会った時、独り身になったので旅行がしたいという話を聞いていたので、このバスツアーに誘ってみました。
彼女と私の都合の合う日が今日だけだったので、混雑を覚悟して参加しました。

行程変更?
パンフレットには高尾山が行程の最初にありましたが、実際はそうではありませんでした。
高尾山の紅葉と山頂からの富士山を見ることが、私のこのツアーの一番の楽しみでしたが、半分諦めました。

私の出発は予定通り
6:09小田急江ノ島線急行 中央林間駅乗車
6:39JR大船駅下車
クリちゃんは予定より一本早い便で来たようです。

7:10受付
身分証明書を提示して参加費7,500円/一人を支払いました。
座席は前から9列目。前に向かって左側。

7:20頃大船駅出発
誰か遅刻したようで、少し遅れて出発しました。

8:10-8:25大黒埠頭パーキング
トイレ休憩
2023/11/23大黒埠頭パーキング

スライドショー パート1 出発~大黒埠頭パーキング


9:01-10:28築地場外市場
2023/11/23築地場外市場

築地場外市場地図

人がいっぱいです。
今日の昼食は量が少ないから、ここで少し食べてくるといいとバスの添乗員が言ってましたが、人気のお店には長蛇の列。
そんな中を車も通ります。
歩行者天国にしないのね。

私達は列には並ばずお土産だけ買います。
クリちゃんは昆布と黒豆(だったかな?)。
私はビールのツマミ。
2023/11/23あられ 2023/11/23うにあられ

でも時間はたっぷりあります。
歩いていたら小腹が減りました。
そこで行列の無い店で立ち食い。
2023/11/23築地 2023/11/23築地
クリちゃんはまぐろ、私はサケ。まぐろは一つ私にくれました。

10:02波除稲荷神社
2023/11/23波除稲荷神社

ここで千円の福を呼ぶとかいうものを買ったのですが、何度も落としかけ、その後その存在をすっかり忘れてしまいました。
今このレポートを入力中に思い出し探しましたが見つかりません。とうとう落としてしまったのでしょうか?(;_;)

スライドショー パート2 築地場外市場 & 築地 波除神社


10:38-11:35吉祥房 昼食
移動中、見た憶えのある景色は・・・
浜離宮以前ママチャリで来たことがあります。
そのツーリングレポートはこちら⇒ママチャリサイクリング2008年6月8日(日)浜離宮恩賜公園
バスを降りてから吉祥房まで少し歩きました。
20231123吉祥房

クリちゃんと私の昼食メニューはA中華満喫コースでツアー代金に含まれています。
Bは特選チ中華コースで追加料金1,600円。Cは豪華スペシャルコースで追加料金2,700円。
4人テーブルに4人座り、大皿のおかずを取り分けて頂きます。
このお店のサービスは最悪でした。
玉子スープがあるのに私達のテーブルにはレンゲがありません。
あちらのテーブルにはあるので、店員に言うと出せないと言います。
あちらのテーブルに座っているのは同じバスツアーの客ですが、
追加料金1,600円のフカヒレスープ付きのB料理の様で、差をつけられたみたいです。
でも、そのスープのフカヒレが少ないのか不味いのか、客の女性がお店の人に
クレームを言っています。
そのお店の人の対応も悪く思われました。
飲み物は水だけです。
温かいお茶をリクエストすると
メニューを指して買うように言います。
日本人の店では考えられない対応でした。
トイレは個室がふたつのみ。
食後、大勢が並んで待っていたら、バスの集合に間に合いそうに無いので諦めました。

スライドショー パート3 吉祥房


11:47皇居-12:01大手門ー東御苑12:47-13:05パスに戻る
皇居にもママチャリで来たことがあります。
そのツーリングレポートはこちら⇒ママチャリサイクリング2007年4月21(土)国道246号を上って皇居まで。帰りは東京タワーと飛行機を見て。
駐車場に戻る時の目印は楠木正成像
20231123楠木正成像

ダジャレ➀かけてるもの
20231123皇居
ふぅ「この木かっちょいい!」
クリちゃん「お金かけてるよね。こんな所に住みたい。」
ふぅ「そうね、私は人に迷惑かけてるけどね。」爆

ダジャレ②岩の名前?
20231123東御苑の岩
ふぅ「何?これ」
クリちゃん「何ていう岩(いわ)?」
ふぅ「知らないわ」

他にもダジャレ炸裂しまして、最初の方は、クリちゃんは気付かないのか、くだらなくてスルーしたのか反応が無かったけれど、段々わかって来て、
「タッチン、てそんな面白いこと言う人だったっけ?」と呆れています。
「ごめんね、よく疲れる(つかれる)、て言われるの。不意を突かれる(つかれる)、て。」
クリちゃん、「はい、はい。」
ふぅ「それでいいの。ダジャレに気付いてくれれば。」(笑)

スライドショー パート4 皇居・東御苑

13:07出発

つづく
page top
2018/3/31(土)-4/1(日)小倉、門司港と福岡懐古の旅 二日目
今日も、絶好のドライブ日和です。
7:00 朝食
9時前にホテルをチェックアウト。
すぐ近くの日産レンタカー小倉新幹線駅前店でレンタカーを借ります。
キューブが用意されていました。
マーチだと思っていましたが、乗ったことの無いキューブの方が楽しいかも。
色が黒なのがちょっと残念(もっとかわいい車が良かった)ですが、仕方ありません。
下の写真は、ドライブの途中で撮ったものです。
日産キューブ

日産キューブ

日産キューブ

ギアはシフトレバー、パーキングブレーキはフットペダル、ナビ付き、エンジン起動と停止はボタン式。
エンジン音は静かで、かかっていないみたい。

《ルート》
小倉駅そば⇒飯塚駐屯地⇒庄司ダム⇒庄司官舎⇒幸袋小学校・中学校⇒嘉穂東高校⇒県立筑紫l高校⇒大刀洗平和記念館⇒太宰府天満宮⇒小倉駅

小学校3年生の夏から4年生にかけて過ごした飯塚。
転校6回(小・中・高各2回)した私ですが、飯塚時代は、とても私にとって思い出深い所です。
こんな記事も書きました。

《飯塚駐屯地》
父が勤務していた所です。
飯塚駐屯地

飯塚駐屯地

飯塚駐屯地

飯塚駐屯地

《庄司ダム》
24インチの自転車でよく遊びに行った所です。
まむしが出るというので気をつけながら走ったものです。
笠城ダム公園という名前になっていました。
ここから見える笠城山に家族で登った思い出があります。
笠城ダム公園

笠城ダム公園

笠城ダム公園

笠城ダム公園

笠城ダム公園

笠城ダム公園

笠城ダム公園

《住宅》
次は昔住んでいた所へ。大字庄司という住所でしたが、番地は憶えてないので、Googl Mapで見ても、ここかなあ、というくらいにしかわかりませんでした。
昔は幹部の家は戸建てで、陸曹クラスの家は長屋の様になっていました。
私の家は、県道から坂を上がり、坂の一番上に上がった所で、家の前に空き地があり、その先に低いボタ山跡がありました。
行ってみると、集合住宅になっており、昔の面影が全くありません。
自治会の案内板を見ると、白旗という地名になっています。
なんか違うなあ。
県道沿いのファミマで尋ねました。
すると、居合わせたお客が、わざわざ昔のこの辺に詳しいという人に電話で聞いてくれました。
やっぱりさっきの所らしい。もう一カ所それらしい所はあるみたいです。
駐屯地に戻って、守衛さんと入り口の受付に居る自衛官に尋ねました。
ほぼ、さっきの場所で間違い無いようです。
写真を撮っていませんが、全く変わってしまっていて懐かしさも無いので、わざわざ戻るほどのことも無いと思い、次の目的地へ進むことにしました。

《幸袋小学校・幸袋中学校》
昔は、小学校の運動場に相撲の土俵場がありました。
ナビに従って行きましたが、雰囲気が全然違います。
現在は、小中一貫校になっていました。
小学校は次兄と私が通い、中学校は長兄と姉が通った所です。
幸袋小・幸袋中

幸袋小・幸袋中

幸袋小・幸袋中

幸袋小・幸袋中

幸袋小・幸袋中

幸袋小・幸袋中

幸袋小・幸袋中

幸袋小・幸袋中

幸袋小・幸袋中

《嘉穂東高校》
長兄が通った高校です。途中で東京へ転校しています。
私はなんの思い出もありませんが、兄のために写真を撮って行こうと思いました。
嘉穂東高校

嘉穂東高校

嘉穂東高校

嘉穂東高校

嘉穂東高校

嘉穂東高校

嘉穂東高校

嘉穂東高校

嘉穂東高校

嘉穂東高校

《筑紫高校》
高校1年生の夏に編入し、2年生の3学期まで在籍した所です。
新設校で、私は第1期生でした。
教育熱心で、試験の成績上位者が貼り出され、バスケットボール部がまだ無くやることが無かったので、私が学生時代一番勉強した時期です。
2年生になったとき、バスケット部ができたので、勉強時間が減り、成績も少し下がりました。
校内弁論大会にクラス代表で出ました。
バスケット部ではキャプテンになりました。
先生達の私を見る目が変わったのを感じたものです。

校庭から宝満山が望めます。
学校行事で宝満山に登りました。
校内耐寒マラソン大会があり、男子10km、女子5km走りました。
私は自信を持って走り、折り返し地点では5位以内で、すれ違う同級生達に「タッチン、頑張って-。」とエールを送られたのですが、途中から突然体が動かなくなりました。
しばらく、私に追いついた後輩が遠慮して私の後ろにピッタリくっついて走っていましたが、やがて抜いていきました。
完走後、バスケット部のチームメイトはほとんど皆上位でしたが、私は17位にまで落ちていました。
最近のこの高校は、運動部が活躍しているようです。
筑紫高校

筑紫高校

筑紫高校

筑紫高校

筑紫高校

筑紫高校

筑紫高校

筑紫高校

筑紫高校

筑紫高校

筑紫高校

筑紫高校

筑紫高校

筑紫高校

筑紫高校

筑紫高校

筑紫高校

2年生の時、修学旅行で長野県に行き、スキーをしました。
その時の私が滑降している写真が卒業アルバムに載ったので、私は卒業していませんが、友達がアルバムを送ってくれました。
筑紫高校修学旅行志賀高原
この写真は、HP「ふぅのサイクリング」のプロフィール~生い立ちのマップでリンクしている写真です。
昔のアルバムを開いたら、こんなのも出てきました。
高校1年の体育祭練習の時期
筑紫高校時代
高校2年 女子バスケット部バックに宝満山。
筑紫高校時代
高校2年昇降口前。
筑紫高校時代

春日市に1年半住みましたが、どこにも観光しなかったので、今回のチャンスに行ってみました。

大刀洗平和記念館
大刀洗平和記念館

大刀洗平和記念館

《太宰府天満宮》
太宰府天満宮

太宰府天満宮

太宰府天満宮

太宰府天満宮

太宰府天満宮

太宰府天満宮

太宰府天満宮

太宰府天満宮

太宰府天満宮

太宰府天満宮

太宰府天満宮

太宰府天満宮

あとは、また小倉駅に戻りました。
キューブでの走行距離は223kmでした。

夕飯は、「旬魚と旬菜 竹なか」でふぐ料理とひれ酒を堪能しました。

好天に恵まれ、素敵な車でドライブをし、懐かしい場所を回って、美味しい物もいただき、とても素敵な一日でした。
私、車の運転は嫌いじゃないみたいです。

次は、元同僚のまなみちゃんに会いに滋賀県の守山駅に向かいます。






page top
2018/3/31(土)-4/1(日)小倉、門司港と福岡懐古の旅 一日目
この旅の目的は、小学校3年生の夏から4年生にかけて過ごした飯塚と高校1年生の夏から2年生にかけて通った筑紫高校に行くことです。
ついでに、小倉城、門司港レトロ、筑前町立大刀洗平和記念館、大宰府を回ります。

一日目は、小倉城桜まつりと門司港レトロに行きました。

6:35 起床
7:45 出発
8:01 中央林間駅発
8:17 長津田駅発
8:32 新横浜駅着

早すぎました。
昨晩も、すぐには寝付けず、今朝も緊張しています。
スーパーEXによるチケットにICカードを使うのが初めてだから、改札通るまで不安でした。
新幹線の改札でICカードを自動改札機にタッチし、「EXご利用票(座席のご案内)」を受け取って、やっと安心しました。
しばらく待合室で過ごします。
ホームに上がる前にトイレに行ったら、大変混んでいました。
早めに並んで良かったです。

9:14
新横浜駅新幹線ホーム
のぞみ19号に乗ります。

《車窓から富士山》
9:43 
富士山
9:58
富士山

新幹線に乗っている時間はおよそ4時間。
暇つぶしに前日のバスツアーの記事を入力するつもりでいましたが、生あくびばかり出るし、少し揺れる新幹線の中で小さい字を見続けるのもしんどいし面倒くさくなったのでやめました。

13:53 小倉駅到着
14:00過ぎにコンフォートホテル小倉にチェックインして荷物を置いて出かけます。

《小倉城桜まつり》
小倉城桜まつり

小倉城桜まつり

小倉城桜まつり

小倉城桜まつり

小倉城桜まつり

小倉城桜まつり

小倉城桜まつり

小倉城桜まつり

小倉城桜まつり

小倉城桜まつり

小倉城桜まつり

小倉城桜まつり

小倉城桜まつり

小倉城桜まつり

小倉城桜まつり

小倉城桜まつり

小倉城桜まつり

小倉城桜まつり

小倉城桜まつり

小倉城桜まつり

小倉城桜まつり

《リバーウォーク北九州》
リバーウォーク北九州
《小倉駅》
小倉駅
《門司港駅》
16:07
門司港

門司港

門司港
門司港駅のホームには、行先案内板もベンチも無いのですね。珍しい。面白い。

《門司港レトロ地区》
門司港レトロ地区

門司港レトロ地区

門司港レトロ地区

門司港レトロ地区

門司港レトロ地区

門司港レトロ地区

門司港レトロ地区

門司港レトロ地区
門司港レトロ地区

門司港レトロ地区

門司港レトロ地区

門司港レトロ地区

門司港レトロ地区

《関門橋》
門司港レトロ地区

門司港レトロ地区

門司港レトロ地区

《和布刈神社》
門司港レトロ地区

門司港レトロ地区

《関門トンネル》
関門トンネル

関門トンネル

関門トンネル

関門トンネル

関門トンネル

《下関~門司港レトロ》
下関~門司港レトロ

下関~門司港レトロ

下関~門司港レトロ

下関~門司港レトロ

17:08
門司港駅から一時間歩いて疲れました。
フェリーに乗って、門司港レトロに戻ります。
下関~門司港レトロ

下関~門司港レトロ

下関~門司港レトロ

夕飯は、「元祖 瓦そば たかせ門司港レトロ店」で刺身と鰻と瓦そばを堪能しました。

《門司港駅 再び》
門司港駅 再び

門司港駅 再び

いっぱい歩きました。
歩きやすい靴ですが、さすがにこれだけ歩くと、足の指の裏が痛くなり、見ると左足薬指の裏に水ぶくれができていました。

明日は、懐かしのエリアへドライブ。
運転中眠くならないように、今日は早く寝ましょう。









page top
12/2(金)ぶらりロマンスカーで箱根湯本まで
今日の午後は休みを取って、楽しい予定を組んでいました。
でも、事情があって、それは延期になりました。
さて、空いた時間をどうしましょ。

と思案した結果、会社の帰りに、そのまま箱根湯本まで行くことにしました。

フレックス制なので、半休ではありません。
事務所に居ると、仕事が切れないので、早く退散することにします。
12時には出たいと思っていましたが、やはり13時を過ぎてしまいました。

■経堂
↓ 13:14~13:40
↓ 小田急小田原線急行 小田原行
■町田
経堂~町田 308円
町田駅のホームで特急券を購入しました。
■町田
↓ 13:58~15:07
↓ 小田急特急はこね29号 箱根湯本行
■箱根湯本
町田~箱根湯本 896円
町田~箱根湯本 620円 (特急料金)

箱根の紅葉は、もう終わりかと思っていたので、箱根湯本を少し歩いて、箱根そばを食べて帰ろうかと思っていましたが、車窓から見える山々は、まだ赤や黄色に色付いています。
14:40
2016/12/2 14:30

14:58 あ、何度か来た小田原城。
2016‎年‎12‎月‎2‎日、‏‎14:48:53

15:08 もうすぐ箱根湯本駅
2016‎年‎12‎月‎2‎日、‏‎15:08:47

箱根湯本に着きました。

箱根登山鉄道の電車が居ます。
もっと上に行けば紅葉が見られるかも知れない。
トイレを我慢して、乗車。

■箱根湯本
↓ 15:12~15:49
↓ 箱根登山鉄道 強羅行
■強羅
箱根湯本~強羅 400円

懐かしい。
アビオスで国道1号線を走って、箱根越えしたこと。(←クリック)

途中スイッチバックのときに、山の紅葉を撮影📷。
窓が汚いので、窓を開けて撮りたい。
隣の人は外国人の女性。
シャイな私でも、窓を開けていいですか?くらいは英語で聞けます。
頷かれたので、開けて撮影。
私が終わると、彼女も撮影。
終わったあとは、閉めましょうか?とやはり英語で。
15:22
‎2016‎年‎12‎月‎2‎日、‏‎15:22:51 ‎2016‎年‎12‎月‎2‎日、‏‎15:22:57
15:23

‎2016‎年‎12‎月‎2‎日、‏‎15:23:02 2016‎年‎12‎月‎2‎日、‏‎15:23:08

強羅の手前、彫刻の森。
行ったことあるけど、紅葉の時期に来たことあったかしら?
自分のブログを検索したら、12月に来たことが有りました。(←クリック)
強羅で降りることにします。
強羅駅 2016/12/2強羅駅

強羅駅 強羅駅

16:00 強羅公園へ。ここは初めてです。
強羅公園まで
この上り坂の勾配。久し振りに見ます。
強羅公園まで
以前は、こんな坂を見ると、自転車で上りたいと、ムラムラしたもの。
今はね~、膝に自信が無いからね~。
歩くと、靴が緩いと、靴の中で足が滑ります。
靴の紐をギュッときつく絞め直します。

数分で強羅公園に着。
強羅公園まで
16:07 <強羅公園>
強羅公園
入場料は550円。
紅葉は終わっていると。
今の見所は何ですか?
イベント館でのクリスマスデコレーション。
セルフ撮影もしながら、一回り。
強羅公園 強羅公園

強羅公園 強羅公園

強羅公園 強羅公園

強羅公園 強羅公園

強羅公園 強羅公園

強羅公園 強羅公園

強羅公園 強羅公園

強羅公園 強羅公園

強羅公園 強羅公園

強羅公園 強羅公園

強羅公園 強羅公園

強羅公園 強羅公園

2016/12/2強羅駅

強羅駅に戻ります。
来た道を戻るつもりでしたが、どうしても見た記憶がない所を歩いています。
強羅駅まで
やだ、私、1時間前の記憶も思い出せなくなっちゃったのかしら?
上った時とは反対側の駅に着きました。
どこかで曲がるところを間違えた様です。
記憶が無くて当然。
良かった。

駅に戻るとき、12%の斜度表示がありました。
斜度12%
坂の下が見えない程の急坂です。
2016/12/2斜度12%
こんな坂を上り下りした昔の自分が、またまた懐かしい。

強羅駅から公園に向かう前に、帰りの時刻表を写真に撮って行ったけど、駅に戻ったとき、丁度いい時間でした。
16:50
強羅駅ケーブルカー

並びましたが、座れました。
■強羅
↓ 16:53~17:31
↓ 箱根登山鉄道 箱根湯本行
■箱根湯本
強羅~箱根湯本 400円

窓の外は真っ暗なので、これを入力しています。

<箱根湯本>
さ、おそばを食べましょう。
駅を出て歩き、最初のおそば屋に入りました。
山そば(←クリック)
相席になりました。
おすすめは?と聞くと、山芋そばだと言うので、それにしました。
山芋そば
美味しかったです。
座った席からテレビが見れたので、退屈しませんでした。

お土産を買っていたら、ロマンスカーに乗り損ないました。
特急券は買っていません。
■箱根湯本
↓ 18:25~18:41
↓ 箱根登山鉄道 小田原行
■小田原
↓ 18:46~19:39
↓ 小田急小田原線急行 新宿行
■相模大野
↓ 19:45~19:48
↓ 小田急江ノ島線快速急行 藤沢行
■中央林間
箱根湯本~中央林間 896円

歩き疲れた自覚はありませんでしたが、小田原からずっと寝てました。
ひとりカラオケ🎤に行こうかと思っていましたが、スマホのバッテリーの残りが30%くらいになったので、帰ったら、面倒臭くなって止めました。
家で発泡酒を500ml飲んでダウンしました。
page top
2015/4/9(木)甲州路 日帰りバス旅行記
3月、ニッセンから「無料日帰り旅行」の案内が届きました。
創立70周年の企画らしい。
ニッセンの通信販売なんて、30年くらい前に利用したくらいだと思うのですが、ずっと会員のままでした。
ただほど恐い物はないと思いましたが、申し込みました。

案内

当選者のみ無料。昼食付です。同伴者は有料で参加可。
誰か誘おうかと考えましたが、面倒なのでひとりで参加することにしました。
希望
いくつかの出発地・出発日から希望を選択できます。
私は、4月9日(木)大和駅発を希望しました。第一希望が満席の場合の第二希望は4月10日(金)。
出発の案内書は旅行実施日の7日前までに郵送されると言うので、4月になってからのシフト変更は無理なので、9日と10日の両日、希望休を申請しました。
第一希望通り、9日(木)に決まりました。

昼食は3通り。
料理Aは追加料金なし。
料理A
料理BとCは追加料金あり。
料理B 料理C

約一時間で料理Cはきついし、料理Aは物足りないので、私は料理Bを選びました。

集合は、大和駅の三菱銀行の前に6時40分。6時50分出発予定です。

寒い!真冬の寒さです。
余裕を持って、予定より1本早い6時9分の中央林間発の電車に乗りました。
6時15分には大和駅に着いちゃいました。
バスの中で待機できるかと期待したのですが、寒い外で待たされました。
集合場所 大和駅三菱銀行前

《6:46 バスに乗車》
バス横から
 
バス前から

バス駐車


まだ到着しない人が居たので、少し待ちますが、結局来なかったので、予定より少し遅れて出発。
《6:57 大和駅出発》
参加者は37名。おじさん、おばさんばかりです。
指定席で、私の席は、前から6列目、後ろから5列目の左の窓側。
隣りには、わたしよりは年上に見える女性。この方もひとりで参加されています。
時々おしゃべりしましたが、一緒に行動したり離れたり、マイペースで旅行を楽しむことができました。

《7:33 河原口》
見覚えのある景色は、自転車でよく通った河原口。

《7:40 海老名IC》
海老名ICから首都圏中央連絡自動車道(圏央道)に入ります。
わぁ、これまた懐かしい、あゆみ大橋か。
《7:43》
7:43

7:43

7:43

7:44

7:44

《7:59 八王子JCT》
中央高速に入りました。
山は雪景色。
桜と雪の競演も見られました。
8:01

8:01 桜と雪

8:01

8:02 桜と雪

8:03

8:03

《8:09 山梨県》
に入りました。

《8:16 中野トンネル手前》
中野トンネル手前

中野トンネル手前

《8:25 都留市》
です。
8:28 中央本線

8:33

《8:39 河口湖IC》
で中央高速を下りました。

今日の立ち寄り先は・・・。
なぜ無料招待できるか、て、スポンサーがいるからですよね。
今日の行先は、スポンサー巡りです。

《8:42 珠屋河口湖店》
珠屋 河口湖店のHPはこちらです。
動画を見て、工房を見学して、ジュエリーの見学と試着。
展示されているのは10~30万円くらいのものと、それ以上の値の物はケース内に展示されていました。
5点試着すると、プレゼントをもらえるというから、指輪やネックレスやペンダントを試着しました。
我ながら、似合うんじゃない?欲しくなっちゃう。
でも、自分のお金で買いたいと言う気にはなりません。
買ってくれる殿方と、この先出会うことがあるでしょうか?
ないね、きっと。
目の保養になりました。
いただいたプレゼントはこれ。
ボールペン
ストラップに付けられるボールペンです。

展示会場の奥では、商談席が・・・。
私は勿論スルーします。

《10:00 珠屋河口湖店を出発》

《10:12 金多留満》
HPはこちら
金多留満

バスツアー客特別価格とか、バスツアー客限定販売とかいう手に踊らされて、2,090円の出費。
金多留満

金多留満前の景色

金多留満

《10:31 金多留満出発》

今日は晴れましたが、雲が厚くて、残念ながら富士山を見ることはできませんでした。
お決まりなのでしょう、添乗員さんが、富士山の話を始めました。
「富士山に登ったことがある人?」
3名挙手。
「お鉢巡りに行ったことのある人?本当の頂上は、富士山測候所のある所で、お鉢巡りをしないと行きつけない所です。」
1名挙手。私だけ。
「2名脱落しました。」
その添乗員さんは、19回登ったそうです、仕事で。

この添乗員さんは、フリーの添乗員で、50歳くらいかなあ?とても話が面白い人でした。
色んなツアー体験談を話してくれて、とても笑わせてくれました。
私のサイクリング談をすれば、きっと添乗員さんは驚いて、ガイド時の話のネタになるだろうと思いましたが、その添乗員さんと話す時間はありませんでした。

《10:39 河口湖》
河口湖

《10:49 笛吹市 御坂峠》
笛吹市
桃の花がきれいです。
笛吹市

《11:03 甲州わさび漬けセンター》
甲州わさび漬けセンター
ここでも、商売上手に負けて、2,600円の出費。

《11:25 甲州わさび漬けセンター出発》
IMG_0339.jpg

IMG_0340.jpg

IMG_0341.jpg

IMG_0342.jpg

《11:50 信玄館》
HPはこちら
バスを降りたら、信玄像の前で集合写真。
一枚1,000円。私は買いません。
信玄館
東洋一の大水晶だそうです。
信玄館

さあ、昼食の時間です。2階の広い食堂です。
食堂の壁には、絵の額が飾られており、食堂の端にはこんな画もありました。
信玄館

私は、1,620円追加代金を支払って、料理B。
料理Cの人は居ませんでした。
料理Bの人は指定席。
信玄館

信玄館

信玄館

信玄館

信玄館

信玄館

お腹いっぱいで、途中でペースは落ちましたが、完食しました。
食後は、自由行動で、1階は土産売り場になっていましたが、さっき買い過ぎたので、ここでは何も買わず、信玄館の向かいにある恵林寺に行きました。

《12:31 恵林寺》
HPはこちら
恵林寺

恵林寺

恵林寺

恵林寺

恵林寺

恵林寺

恵林寺

恵林寺

恵林寺

恵林寺

恵林寺

恵林寺

恵林寺

恵林寺

恵林寺

恵林寺

恵林寺

恵林寺

恵林寺

恵林寺

写真を撮っていたら少し方向音痴になって、走ってバスに戻りました。
私は間に合いましたが、少し遅れて戻った人が数名。
《12:57 出発》

《13:10 ハーブ庭園》
HPはこちら
楽しいお兄さんの案内に付いて行きながら、写真撮りまくり。
ハーブ庭園

ハーブ庭園

ハーブ庭園

ハーブ庭園

ハーブ庭園

ハーブ庭園

ハーブ庭園

ハーブ庭園

ハーブ庭園

ハーブ庭園

ハーブ庭園

ハーブ庭園

ハーブ庭園

ハーブ庭園

ハーブ庭園

ハーブ庭園

ハーブ庭園

ハーブ庭園

ハーブ庭園

ハーブ庭園

ハーブ庭園

ハーブ庭園

ハーブ庭園

ハーブ庭園

ハーブ庭園

ハーブ庭園

ハーブ庭園

ハーブ庭園

ハーブ庭園

IMG_0407.jpg
庭園の案内の後は、建物の中に入って、商品の説明。
ここでも、欲しくなるような説明に、いっぱい買い物をしてしまいました。
ハーブでできた化粧水とクリームとブルーベリーのジュース2本。合計4,800円。
そのあとは、集合時間まで、庭園に戻って、セルフ撮影と、景色の写真追加。
庭園の所々に、カメラスタンドの木の台が設置されていたので、そこにカメラを載せてセルフ撮影をしていたら、スタッフのお兄さんが、シャッターを押してくれました。でも、その写真はアップすぎるので、ここには掲載しません。
あまり時間が無いので、急いで撮ります。
ハーブ庭園

ハーブ庭園

ハーブ庭園

ハーブ庭園

ハーブ庭園

《14:00 ハーブ庭園出発》

《14:16》
14:16

《14:33 甲斐善光寺》
HPはこちら
甲斐善光寺

甲斐善光寺

甲斐善光寺

甲斐善光寺

甲斐善光寺

甲斐善光寺
本堂の参拝料は500円。
天井に鳴き龍の絵。
次に面白い体験をしました。
お戒壇巡りです。
真っ暗!
「心」の字をかたどっているそうですが、全くわかりません。
鍵に触れたのかどうかもわかりません。
最初は何も見えなくて恐かったけれど、右手の壁に触りながら歩けば進めます。
今の世の中、外は街灯や星明り、月明かりなどで、何かしら見えるし、部屋の電気を消しても、テレビや電源タップのランプが小さく点灯していたりするので、全くの暗闇を知らずに暮らしているなあ、と思いました。
少し歩いて行くと、何も見えないことが、心の中も無にしていくような、不思議な感覚を覚えました。

外に出ると、ワイン販売の出店があります。
そこでは、試飲だけしました。
ボトルに、御開帳記念というラベルが貼られています。
あとは、また時間まで写真を撮ったり、甘酒と煎りたてのコーヒーを飲みました。
甲斐善光寺

甲斐善光寺

甲斐善光寺

甲斐善光寺

甲斐善光寺

《15:30 甲斐善光寺出発》

《15:49》
15:49

《15:58》
15:58

高速道路は、渋滞もなく順調に走っていました。
バスの中では、気持ち良く寝ることができました。

今日楽しかったのは、添乗員さんが最高。
面白可笑しく本音トークをしてくれて、バス内は爆笑の渦です。
帰りの眠たい時は、静かに眠らせてくれて、高速を下りる頃になると、話を始めて、とても面白いので退屈しません。
それにしても、オバチャン、ていうのは、どうして、あんなに色気のないバカ笑いをするのでしょうか?

《16:52 圏央道路厚木SA》
一般道に入ると通勤ラッシュに遭うかも知れないので、SAでトイレ休憩。
新しくてきれいなトイレでした。
圏央道路厚木SA

圏央道路厚木SA

《17:05 厚木SA出発》

《17:40 大和駅到着・解散》
出発時と同じ花屋さんの前に停車しました。
バスの隣りの席の方も中央林間にお住まいなので、中央林間まで一緒に帰りました。

楽しい一日でした。
つづきを表示
© ふぅのサイクリング&バスケライフ. all rights reserved.
Page top
FC2 BLOG