♪サイクリング、バスケのことをメインにふぅの日常のことを記録しています。
今朝見た電車の中に貼られたドラマ(?)のポスター。
女優の仲間由紀恵、綺麗ですねぇ。 そこで閃いた・・・・? 大学時代の友人に久し振りに会うと、綺麗になったねとか美人だねと言われたりします。 そんなときの返し言葉は、「知らなかったの?元々綺麗だったのに。」 先日の同窓会でも言われたけど、これからは・・・ 「綺麗になったね。」とか「美人だね。」と言われたら、 「そぉお?仲間由紀恵ほどじゃないけどね。」と言ってやりましょう。 |
今日は、ある試験を受けに新宿まで行って来ました。
あぁ、これで、呪縛から解放されたような気分。 試験前で不安でしたが、バスケも休まず、同窓会もドタキャンせず楽しんで良かった。 試験結果は多分大丈夫でしょう。 めったに行かない新宿。 やっぱり人が多いですね、横浜とは違う。 多国籍の街だし。 白人、アフリカ人、中国人、変人(?)・・・。 もう少し時間が遅ければ、夜景でも見て帰って来ようかと思いましたが、4時過ぎで暗くなるまでまだ間があります。 じゃ、早く帰って、久しぶりに心置きなくビールでも飲みましょう。 疲れたばい。 |
2008年の11月、大学卒業後初めての同窓会が行われました。
その時、今後の同窓会を何年ごとに行うか決めて、幹事をゼミごとに回そうと言うことになり、10年後だと、誰か死んでるかもしれないからと、結局2年ごとになりました。 昨年の秋、2回目の同窓会の知らせが来たときは、ついこの間会ったばかりのような気がしたのですが、予定の2年後より半年遅れの今日の開催だったそうです。 5年に一度でいいよ、この年じゃ、成長も大した変化もないのだからと言えば、十分変わったじゃん、と突っ込まれ・・・。 あのあと離婚した私ですから。実はそれだけじゃないし。 60人くらい居たクラスだったと思いますが、今消息がつかめているのは30名ほど。 前回30人ほど集まって、今回の出席者は20名ほど。 順番に近況報告。 昔の名前で出ています 2009年4月に独身になりまして、今は昔の名前で出ています。 (皆唖然とした顔して、思ったほどウケなかった。) 普通なら、恥ずかしくてクラス会に出席しないんでしょうけど、冗談で言っちゃう私。 おかあさん偉い ご主人が香港に単身赴任。娘と姑と暮らしれている。姑と暮らしている私、て偉いでしょ、て言うから、言ってあげました。 偉い! お義母さん、偉い! こんな嫁と暮らしているなんて。 ICU 我々の年になると、ご主人も親も若くない。 今、主人と母がICUに入ってます。 ICU、て? International Chirist Univercity?国際基督教大学? 否、集中治療室のことだよ。笑い事じゃないっしょ。 一週間で5kg痩せた 我々の年になると、メタボだとかポリープだとかいろいろ体に不具合も出てくるようでして・・・。 がんと宣告されてから、一週間で5kgやせた、て。 医者にどうすればいいんですか?と聞けば、祈ってください、と言われたと。 相続 昨年末、お父様が亡くなったミヤ。 多額の相続税に驚いてます。 まだ分割協議は決着していないようですが。 大学どこ? 高校も同じだったサヌキ君とおしゃべり。 高校時代の懐かしい話に盛り上がり、果ては「大学はどこ行ったの?」 え?今、大学の同窓会で会ってるんだけど・・・。 こんなバカな質問をした私、帰り道、思い出しては笑いがおさまらず、ひとり思い出し笑いをして、下を向いて口を押さえて苦しみながら帰りました。 私って20代で通じる、てこと? 私にとって不遇の大学時代でした。 おととしのバスケット部の同窓会でも言われましたが、今日も言われました。 痩せたね。 大学時代より若いよ。 今恋してるでしょ? 体重は今の方が重いけど・・・。 大学時代より若い、て、今20代で通じる、てこと? 通じるよ。・・・・だってさ。 サイクリングしてるのに肌焼けてないね。きれいな肌してるね。 て、今日のお店のライトが暗いからでしょ。シミもあるし小じわもあるし。今の私の悩みの種なのに。 みんなの目がボケてきたんじゃないの?とは言えなかったけど。 何人かに大学時代より若くなったと言われたのは、嬉しいような悲しいような。 あの頃は30歳だったからね。 冗談で言ったものです、顔は二十歳(はたち)、体は30、と。 校長とケンカして教員やめた 前回の同窓会では、公立中学校で教師をしていると言っていたS君。 その後、中田市長の元、校長の指示に従えず教員を辞めたと。 潔い彼らしい。 人生いろいろですね。 今教育現場では、意外と人手不足のようです。 短縮語が多すぎる 教育学部出身ですから、ほとんどの人が教員か教育委員会関係。 臨時勤務、非常勤講師とかもあるみたい。 校長、副校長、教頭も居るべさ。 あとは有閑マダム、家庭教師業、異業種。 教育業界の人たちは短縮語ばかり発します。 それがどんな言葉だったか忘れましたが、教育業界の方たちよ、もっと言葉を大事に扱ってほしいと思ったふぅです。 業界用語、て言うんですか?業界の人にしかわからないような短縮語。 たとえば、臨時採用を臨採と略してどんだけ得だっちゅうの? ちなみに、ガムシロ、レスカ。 私はあえてガムシロップ、レモンスカッシュと言ってやります。 でもマクドナルドはマックでも許す。(許す、て何様?) 一次会で帰って来たけど 6時半開始の予定でしたが、乾杯は7時過ぎ。 時間はあっという間に過ぎ、お開きは10時過ぎだったかな? 帰りは相鉄線組の幹事ゼミのM君とH君と同じ電車に乗りました。 M君は瀬谷で、大和で私が先に降りて、H君は海老名まで。 この年になると、男性は貫禄があるので、タメ語で話すのが変な感じ。敬語で話したくなる。 ていうか、私が年の割に甘えん坊なだけなんですけど。 お店では席が離れていて話せなかったので、電車の中では間断なく話が弾み、ここでもあっという間の時間でした。 ビールしか飲んでいませんが、ちょっと酔っちゃったかな? 楽しかったです。 では、おやすみなさい。 |
7人3チーム。
おととい、バスケのあと、一時間ほどでダウンしちゃいましたが、昨日頑張ったので、今日もバスケに行けました。 今日もシュートがよく決まりましたねえ。 明日の土曜日は出勤日。 シンヤさん「明日は誰も休み取らないね。(私に)明日自転車で出かけないの?こんなに天気がいいのに。」 そりゃ、出かけたいけどさ、これから仕事は山場でしょう。仕事休めません。 それに、今日は春一番が吹きました。 ひどい春風は、自転車の敵です。 明日は仕事して、夕方から横浜で大学のクラス会。何人出席するのかなあ? あさって試験があるから、二次会に出ないで帰ります。 試験が終わったら、パーッといきたいねえ。 でも、月曜日からは残業が続くかなあ。 |
9人3チーム~10人4チーム。
残業したいけど、今週はできない。 遊んでる暇ないけど、やっぱりバスケは休めない。 休むときっとあとで後悔しそうな気がして。 かえって運動した方がアドレナリンが出て、そのあと頭が冴えるかも、と思い、ジムへ。 楽しかったです。 さ、このあとも頑張りましょう。 今週はビールも飲まずに頑張ってます。 て、たったの4日目ですが、何か? |
モンベルに自転車の修理に出している間の、少し広くなった玄関の快適さに、戻ってきたアビオス君をマンションの自転車置き場に置くことにしたのですが、やっぱりカバーは風ですぐめくれちゃうし、すぐ倒れちゃって、その後2回チャリで出かけたときは2回ともチェーンがはずれていて、アビオス君もかわいそうだし、雪崩を食った他の自転車にも申し訳ないので、また家の中に置くことにしました。
今度は玄関より少し中に侵略しまして、玄関の窮屈さは前ほどなくなり、これで良しとします。 |
19日(土)
8:24発16:30頃実家着 実家に泊まる 走行時間等、誤って削除。 走行距離:71.26km(最終記録水の広場47.26km+キョリ測プロット距離24.0km) 天王森泉館の吊るし雛祭り Bパパさんに天王森泉館の吊るし雛祭りに行きませんか?メールでお声かけをいただいたのですが、丁度、葉山に向かう通り道で寄るつもりでいたので、ご一緒させていただきました。 昨年の1月11日(「湘南モノレール下の坂ラン~藤沢七福神巡り」参照)偶然お会いした時の印象と全く違っていたので、Bパパさん?と確認しちゃいました。随分とお痩せになりました。4~5kg減ったそうです。 ![]() 写真は、Bパパさん撮影のものが素晴らしいので、そちらをお楽しみください。 私の写真は、後日サイクリングレポートでそっと掲載させていただきます。 動画~天王森泉館の吊るし雛祭り そのあと、時間が許す限りつきあってくださるというBパパさんと光明寺経由で逗子マリーナへ。 ![]() そのあとも道案内までしてくださいましたが、時間なので逗子駅手前で戻っていただきました。 Bパパさん、ありがとうございました。 湘南国際村TT 動画~湘南国際村TTとダウンヒル 動画~よこすか水道 水の広場(湘南国際村配水池)激坂? 葉山国際CC 動画~葉山国際CCヒルクライム 実家に寄って 水曜日は30分ほどしか実家に寄れなかったので、今日はゆっくり寄ることにしました。 そうしたら、ビール飲み過ぎて疲れが出たので、泊まっちゃいました。 20日(日) 7:08実家発8:59自宅着 走行時間:1:36:09 走行距離:23.86km 平均速度:14.9km/h 最高速度:31.2km/h 消費カロリー:226.2km 境川は北風の向かい風だったので、ゆっくりのんびり。 自転車はやっぱり中に置こう。 家に着くと着替えもせずに掃除して、やっとシャワー浴びて、あー気持ちいい! 今週は忙しくなるので忘れないうちにダイジェストだけアップしようと作業したら、もう夕方。 今日は夜なべできるかな? |
いっぺん行ってみなはれ。
見てみなはれ。 初めてや、あんな激坂が次から次と続くのは。 葉山国際CC激坂のことたい! あざみラインも旧箱根街道も激坂が長くて大変でしたが、今日(19日)は、あざみライン以来の押し歩きです。 (旧箱根街道は何度も休憩したけど押し歩きはしてません!) 距離はたったの1.5kmというけれど、恐怖感には勝てませんでした。 悔しいのはそこ! 本当はもっと粘りたいのだけど、ビンディングに替えたじゃない? だから、激坂でのたちごけが怖くて、体力ギリギリまで頑張る、ていうことができませんでした。 本当に、今日はきつかった。それ以上に怖かった。 ほんまに、SPD、効果あるんかいな? トゥクリップの方が安心や。 私のトゥクリップは、すぐはずせたから、恐怖感もなくなっていたけど、ビンディングは、ちょっと車の多い通りや人通りがあると、いちいち右足だけはずしていました。面倒くさ。 でも、きっと長距離を走れば、その違いがよくわかるのでしょうね。 帰りは、今度はゆっくりしようと、また実家に寄りました。 着いたときは疲労感もなく、座る間もなくすぐ卵焼きなどを作ったり簡単なお膳立てができましたが、ビールを飲み始めたら、美味しくって、いっぱい飲んだ(500ml×1本+350ml×2本)、食べた。 これは、ひと寝入りして酔いを冷ましてから帰らねば、と30分のちょい寝のつもりが、アラームが鳴っても起き上がれず。 再度目覚めたら9時過ぎですわ。更に11時を過ぎ。 今から帰ったのでは親が心配するから泊まることにしました。 だから、まだダイジェストのアップができません。 結構疲れてます。前日バスケもしたしね。 でも、この体の疲れ、て嫌いじゃない。結構心地よいのよねぇ。 日曜日の雨予報がくもりに変わってサイクリング可能になりましたが、家に帰ったら遊んでる暇はありません。 朝一番で帰宅したら、やることいっぱい。 では、それに備えてもう寝ます。 おやすみなさい。1:10a.m.実家にて |
最初8人3チーム。途中から10人4チーム。
今日は気持ち悪くなりませんでした。 バスケに出かける前、またお腹の調子が悪くなって、困ったなあ、と思ったけど、なんとか落ち着いて、無事バスケを楽しむことができました。 |
今日は、風がかなり強かったようですね。
明日も風が強いと嫌だなあ。 気温も今日よりだいぶ低くなるらしい。 やだ~。 だって、明日は湘南国際村TTと葉山国際CCのTTに行きたいんだもん。 その前に、おととい見損なった天王森泉館の吊るし雛を見に寄りたいと思っています。 |
あきまへんな、自分で料理すると(爆)。
美味しくておかわりしてしまいます。 ビールも進んじゃいます。 最近料理してないな、栄養不足かな、たまには肉料理でも作るか・・・ 大した手間などかけませんん。 一口大の、皮をむかない方がいいというかわいいじゃがいもがスーパーにあったので、それを買いました。 じゃがいもと長ネギとしめじと牛肉を煮るだけ。 味付けはだし醤油とみりんを目分量で。 たまごでとじるの忘れたけど、おいしい。 で、酔っぱらって(ビール850ml)パソコンさえ開かず、勉強もせずに、虚しく一夜を過ごしてしまいました。 今朝は残りをたまごでとじて食べました。 まだ残ってるがな。 |
7人で3チーム。
5分交代。 決して動きが調子悪いわけではなく、シュートもいいパスもディフェンスでのパスカットもうまく決まったりしたのに、人数が少ないため、ずっと続けてやっていたら、おかしくなってきました。 息はあがっていないし、足も動くのに、なんとなくめまいのような気がします。 先日もそんなことがありました。 今日は、人数が少なくて動きが激しいから目が回ってるだけかなあ、と少し頑張ってみたのですが、なんか目の焦点が定まらない感じ。 なんだろう?これは。ついこの前まではこのくらいじゃバテなかったのに。 少し気持ちも悪くなってきた。 気持ち悪いだけならがまんできたけど、めまい、て怖い。 また途中で交代してもらいました。 最近、家ではあまり栄養価の高いもの食べてないからかなあ? 今日サイクリングの疲れが残っていたとも思えないし。 途中で、別のプログラムのアタック(ビリーブートキャンプみたいの)が始まる時間だからと言ってひとり抜けたら、もうひとり僕も行くと言って、人数が減っちゃいました。 1on1をしてみたけれど、私やっぱり今日おかしい。 最後はシューティングにしておしまい。 |
私は右利きです。
走り幅跳びや走り高跳びの踏み切り足は右足です。 片足けんけんも、右足の方が得意です。 バスケのセットシュートやピボットは左足を軸にします。 サイクリングで信号で止まるとき、右足をペダルにのせたままで左足を歩道にのせることができれば、サドルにすわったまま信号待ちができると思うのですが、それがこわくてできません。 トゥクリップの時もそうでしたが、SPDペダルになっても、右足からはずさないとだめなんです。 だから、信号待ちでは足が届かないのでサドルからお尻をおろしていつも立っています。 発進するときも、左足をセッティングしてから右足で地面を蹴って、あとから右足をセットします。 自転車に男乗り(女乗りはアビオスなどでは足がひっかかるのでできない)するときも、右からは乗れません。 自転車で坂を下るときにペダルをこがないときの足の位置も、右足を前にした方が安心します。長距離ランのときは片方ばかりだと疲れるので逆にすることもありますが、やはり安定感と言うか安心感があるのは、右足を前にしたときです。 左足をペダルに載せてペダルに体重を乗せ、フレームをまたがずそのまま自転車をバランス良く保ちながら進むことはできますが、反対側だと、バランスがうまく取れません。 皆さんも、こんな風に癖、てありますか? 大方、癖があっても問題ないのですが、信号待ちのときは、路肩側の左足を自由にペダルから上げ下ろしできる方がいいのになあ、と思います。 できないわけではないけれど、なんとなく安定感がなくて不安なのでできません。 練習すれば慣れるでしょうか? |
久し振りのサイクリング日和ではないですか?
![]() 今日は、午前中私用があったため、一日有休を取りました。 昼過ぎ帰宅しましたが、あ~疲れた。 昼食も済んだので、食休みしてMP3の充電が終わったら、境川CRに繰り出します ![]() SPDデブー ノン SPDデビューです ![]() 天王森泉公園と遊水地公園まで。 時間があったら久しぶりに実家まで足を延ばせるか? 夜はバスケだから、それまでには帰りたい。 いざ、出発! |
朝、カーテンを開けると、明るい陽射し。
いいお天気ですね。 でも、寒い。路面もまだ凍っています。 私は、今日は電車で出かけるので、自転車には乗れません。 いつものブログ友達のサイトをひとまわりしましたが、世の中のライダーさん達は、待ってましたとばかりに自転車でお出かけのようでした。 私は、もし用がなかったとしても、今日の路面で乗り出す勇気はなかったなあ。 |
今日(11日)は、ジムのバスケの古株のS君の送別会。
夜9時過ぎから中央林間の居酒屋で。 15人くらい集まったかな。 飲み放題でしたが、若い皆さん、よく飲みますねえ。 3時間以上経って二次会へ。 二次会はカラオケ。 三々五々途中で抜けて帰って行きましたが、私も2曲歌って、おねむになってきて、いつ帰ろうかとタイミングをはかりかねていたら、若いカトちゃんが、いいですよ、無理しなくても、と言ってくれたので、S君が歌い終わったところで、先に帰らせてもらいました。 楽しかった。 今時の若いもんは、て言うけれど、いい子もいっぱい居て、若いもんも捨てたもんじゃないよ。 19歳の学生から30代青年まで。 ドーンと飛んでふぅ。 いや、間に40代と思しき男性はいたけれど、年齢を明かさない。 では、おやすみなさい。 起きたら、今日はlearning day。 |
ハァ テレビも無ェ ラジオも無ェ 社員も他には誰も居ねェ
ピアノも無ェ バーも無ェ 仕事をひとりでぐーるぐる ナャ 朝起ぎて 靴履いて ほんのちょっとの歩く道 電話も無ェ 音も無ェ 他にはあとからひとり来た 俺らこんな日はいいな 俺らこんな日はいいな 仕事がはかどるだ 外へでだなら まだ雪降って 家の屋根真っ白だぇが |
切羽詰まっていないということもあるのですが、このところ、夜家で虚しく時間を過ごす日が続きました。
夕飯を済ますと、なんだか気力が失せて、本を読むとか勉強するとかできないまま、テレビだけ見たりネットサーフィンをするだけで寝てしまう。 やるべきことがあるのに。 やはり、このところ、仕事の疲れが増しているのだろうと思います。 でも、いいんです、そんな時もあって。 そんな日が続いたあとは、これではいけない、と必ず奮起するふぅですから。 この週末は生憎の悪天候でサイクリングを楽しめそうにありませんが、机上作業で時間を有効に使いたいと思います。 それもまた楽しみです。 知らないことを学ぶ、エクササイズする、というのが楽しいのは、やはり人間の特権かもしれませんね。 今日は建国記念日ですが、これから出勤して、明日代休を取ります。 じゃ、そろそろ出かける支度。 行って来ま~す。 |
9名3チーム。5分交代。
途中から11人になって4チーム。 ウキウキチャップチャップランランラン ![]() 今日は、嬉しいことがあって、超ご機嫌なふぅです。 仕事の都合で引っ越してしまうため、一緒にバスケができるのも今日が最後のS君。 やさしくて面白くてとてもバスケが上手なS君。 寂しいね。 今日も3ポイントシュートがよく決まり、最後のゲームではノータイムにズバッ!と決めたね。 あさっての金曜日、祝日なので9時以降のプログラムは休みでバスケもありませんが、夜9時からS君の送別会が行われます。 私も参加する予定です。 |
前の記事「強運」を書くにあたって、父が事故を免れたのは洞爺丸事故だっけ?と母にメールで確認して書きました。
昭和29年、転勤で北海道から内地に渡るとき、父と母と長兄と姉が一緒だった時です。 次兄も私もまだこの世にいません。 さっき、母から電話があり、なんでそんなこと聞いたの?と。 私が強運だという話が出て、そういえばお父さんも強運だという話を聞いたことあったなあと、ブログ記事にしようと思ったから、と答えたのですが・・・ 今日生んだんじゃないよ、あなたを生んだのは12月3日よ。 強運だ、きょううんだ、今日生んだ? ヒットーッ! (^○^)(^○^)(^○^)(^○^)(^○^)(^○^)(^○^)(^○^)(^○^)(^○^)(^○^)(^○^)(^○^)(^○^)(^○^) |
パンクをまだ経験していないのは、強運なのでしょうか?
実際は、ママチャリ(ふぅ1号)は、点検したときに穴に気が付いて、幸い道中ではパンクしていません。 子供の頃は、父と福岡県の八木山あたりを走ったとき何度かパンクして泣く思いをしたことはあります。 強運と言えば、父も強運らしい。 洞爺丸事故※のあった船の前か後の一便違いで難を免れたそうな。 ※1954年(昭和29年)9月26日:青函連絡船洞爺丸、函館沖で台風15号(洞爺丸台風)の暴風により転覆・沈没。乗員乗客1155名が死亡(洞爺丸事故)。 洞爺丸台風では、同様に函館沖で停泊していた北見丸(乗員70名死亡)・十勝丸(乗員59名死亡)が転覆、日高丸(乗員56名死亡)が浸水、第十一青函丸(乗員90名死亡)が船体破断で沈没。あわせて1430名が犠牲となっている。 戦地からも無事帰還しているし、車にはねられて骨折して昔のようには走れなくなったけれど、頭は無事だったし。 年取って、ころんで怪我をしても、致命傷は負っていないし。 でも、強運に甘んじてはいけませんね。 転ばぬ先の杖でこその無事を心がけたいものです。 |
朝。
ふぅ「SPDペダル、買っちゃいました ![]() シンヤさん「早っ!もう買ったの?」 Tさん「いつも決断早いよね。」 シンヤさん「練習もしないで買っちゃったの?」 ふぅ「買わないと練習できないもの。」 シンヤさん「乗り方もわからないのに?」 ふぅ「お店で乗り方は教えてもらいました。昨日は暗くてまだ試してませんけど。」 2~3回は練習してから出かけた方がいいよ。 はい。 片面フラットだと金具ひっかけるとき裏返さないといけないんだよね。 トゥクリップもそうだったから慣れました。そこが(片面フラットにするか、両面ビンディングにするか)とても悩んだところだけど、アビオスで買い物にも出かけそうだから、片面フラットにした。 デビューはどこか山道でも今度の週末に走る? 週末天気悪いんですよね~。 でも、今度は湘南国際村あたりの坂を走るつもりです。 海に向かう境川CRで練習しようかと。 夕方。 SPDペダル、すぐ決断したわけじゃなくて、前から欲しいと思っていたけどお店にないから買えずにいただけで、昨日あったからすぐ買っただけです。 |
シンヤさん「どう?(バーエンドを変えた後)走った感じは。」
ふぅ「上り坂がウソみたいに楽でした。」 シンヤさん「ペダルもSPDペダルにしたらいいのに。」 ふぅ「いろんな人にそう言われたけど、立ちごけがこわい。ころんだときに車が来たらと思うと。それに、シューズは取り寄せないとお店にないから、試し履きができないので買えない。」 シンヤさん「ビンディングにしたら、バーエンドなんかいらないくらい変わるから。絶対替えた方がいいよ。 今日、モンベルに自転車を取りに行くのなら、見てみたら?靴もペダルも置いてあると思うよ。」 そんなに違うのなら・・・ 今年は富士山一周も考えているし・・・。 買っちゃいました。 SPDペダル:6,565円。 シューズ:9,450円。 取付工賃:525円。 あ~、なんだかシンヤさんに洗脳されたように買っちゃったなあ。 もう暗いので、まだ試していません。 お店の人も、明るい時に車の少ない場所で練習してからの方がいいと言いました。 片側はフラットだから、履いてきた靴のまま帰ります。 トゥクリップに慣れていたので、それが無くなったペダルはなんとなく足元が不安な感じ。 それでも、バーエンドが有効な分、上り坂は楽に上れました。 さて、ビンディングを試せるのはいつになるでしょうか? 建国記念日の金曜日は雨予報。 ならば、金曜日出勤して出勤土曜日を休暇にしてサイクリングしようかな、と考えていたら、土曜日も雨マーク。 日曜日はまた横浜に行くのに。 土曜日よ、どうか晴れておくれ。 次のサイクリング予定は、湘南国際村と葉山国際CCのタイムトライアル、その帰りに実家のご機嫌伺いなのです。 |
昨日の夕方、アビオス君を修理してもらうためにモンベルに行って預けました。
火曜日には修理は終わってるとのこと。 では、火曜日以降に取りに来ます。 今日の昼間、モンベルから電話があり、用意したホイールに前と同じ太さのタイヤが合わないから、タイヤが太いのになってもいいか、と聞いて来ました。 合うホイールだと、取り寄せるのに2~3週間かかると言います。 100km、200kmは走る、200kmはまれだけど、100kmくらいはしょっちゅう走ったり25%以上の坂を上ったりすると話したら、200kmも走るなら細い方がいいと言うので、待ちますと言ったら、もう一度試してみると言って電話を切り、約1時間後またかかってきて、なんとか同じ太さのタイヤをはめられたと。 ただ、今度はバルブが米式になるとのこと。英式にするのも可能だと言うが、チューブが早く傷むかもしれない、めったにないが、と言う。 めったにないと言ってもその恐れがあるのら、そのチューブに合った米式でいいと答えました。 今までだって、自分で空気を入れるより、点検ついでに自転車屋で入れてもらうことの方が多かったから。 ただサイクリング中に空気を入れたいときに困ると言われたけど、今まで、走る前に空気を入れていて、一応空気入れは携帯しているけれど途中で入れたこともありません。 米式はオートバイと同じだから、ガソリンスタンドで入れることができるんですって。 GasStatinの方が、自転車屋より道中いっぱい見かけるから逆にいいんじゃない? (インターネットで調べたら、バルブ変換アダプターだって160円で買えるみたいですよ。) ということで、予定通り、明日にはできあがってますね?と確認しました。 夜8時頃、また電話。 予定通り終わりましたので、明日取りに来ても大丈夫だと。 そうですか、ありがとうございます。とは言ったけど、 わざわざ、それだけで電話くれたのかしら? こんな時間まで作業してた、てこと? |
昨日は、疲れて、たった700mlのビールで酔っちゃって、早く寝てしまいました。
それで、今朝はいつもより早く5時半に起きたら、時間に余裕があったので、掃除機かけて雑巾がけもして、部屋をスッキリ片付けたら、とっても清々しいいい気分になりました。 普段は、寝るのがもったいなくてつい夜更かししてしまって、朝起きるのが辛いのに打ち克って、あわただしい朝を過ごすのですが。 |
心配のコメントをいただきながら、今日自転車で出勤しました。
そして、無事に帰って来ました ![]() 8:00自宅出発、8:35会社(5階)に到着。 (近過ぎてスミマセン。) 往路 走行時間:0:30:40 走行距離:9.53km 平均速度:18.6km/h 最高速度:43.9km/h 消費カロリー:136.5kcal 往復 走行時間:1:24:48 走行距離:21.80km 平均速度:15.4km/h 最高速度:43.9km/h 消費カロリー:261.2kcal 危うく迷子 R246は信号が多いので、鶴間橋際から町谷原経由の道で行きました。 以前通勤に通ったルートよりショートカットしようと手前で右折したら、初めて通るその道、道がわからなくなってしまいました。 成瀬クリーンセンター沿いの道に出ました。 迷子になって遅刻したらまずい! 丁度犬の散歩中の女性に、恩田川への道を尋ねたら、小学校の横を行けば恩田川にぶつかると教わり、事なきを得ました。 田奈駅前に出て、その先の信号を左折した所から青葉台幼稚園前までの道を通ったのですが、しらとり台あたりまでの上り坂が楽ではない。 会社のすぐそばのこの道で汗をかき、かつては青葉台の自転車置き場に自転車を置いていましたが、今日は会社のビルのエレベーターに自転車ごと乗りました。 ママチャリ(ふぅ1号)はエレベーターに乗れませんでしたが、アビオス(ふぅ2号)は乗れました。 会社に着くと汗だくで、タートルネックのトレーナーを脱ぎ、Tシャツ姿に。 自転車は5階の外階段に置きました。 こんな近くに居た、自転車コンサルタント (1)バーエンド 「バーエンド、付け替えていいかな。素人チックでいやなんだけど。」 とロードマンのシンヤさんに言われました。 「スタンドが付いているのも気に入らないなあ。」 ![]() このバーエンドの角度がお気に召さないようです。 「いや、あれは、腰を伸ばしたいときに手を置くのにちょうどいいんです。」 とは言ったものの、シンヤさんの言うようにバーエンドの角度を変えたら、もっとスピードが出せるようになるかなあ、と思ったので、後刻、 「シンヤさん、本気でバーエンド直してくれますか?」と。 シンヤさん「え?そんなに簡単にポリシーくずしちゃっていいの?」 Tさん「違うよ、素人と言われてプライドが許さないんだよ。」 ふぅ「いいえ、もっとスピードが出せるようになったらいいな、と思って。」 初めて自転車屋でバーエンドをつけてもらったとき、その効果を実感できなかったので、間もなく後、上の写真の角度にスポーク瀬谷店で変えてもらったのでした。 だから、のんびり走るときに手を載せるために使うくらいで使用頻度も低く、激坂を上るときにバーエンドを掴むことなど皆無でした。 工具はあります。携帯用工具はそろっています。昼休み、それでバーエンドを付け替えてくれました。 (2)ブレーキシュー ブレーキシューがリムに当たりすぎていて、タイヤの回転も悪いし、リムもかなり傷ついている。 (3)サドルが低すぎる、ハンドルの位置が高すぎる 夕方、「自転車にまたいでみて、高さ見てあげるから。」とシンヤさん。 シンヤさんとTさんが自転車を押さえてくれて、私はサドルに座ってみました。 「ほら、やっぱり低いよ。」 「そうなんですか?私、これで目いっぱいだと思ってましたけど。」 「あと、2cmは上げられるよ。」 「ハンドルの位置も下げて、もっと前傾姿勢になった方が絶対楽だよ。」 シンヤさんのおかげで、アビオス君がもっと活躍できそう。 新しい自転車を買おうかと考え始めていたときだったのですが、もう少しアビオス君と共に楽しめそう、と嬉しくなってきました。 あの自転車で100kmも走るんじゃ、私がかわいそうだって。修行じゃないんだから、て。 コンポーネントをうまく組み合わせていけば、もっと乗りやすい(疲れにくい)自転車になると。 他にも自転車の上手な買い方だとかいろいろアドバイスをもらいました。 コンサルタント料は、シンヤさんが作成した申告書の検算をするという役務の提供で支払いました(笑)。 私がママチャリで100km以上走ったという話には興味も示さなかったシンヤさん、アビオスに買い替えたら、いくらだった?とか関心を見せてくれて、大磯の井上蒲鉾屋のさつま揚げがおいしいからサイクリングの途中に買えるよ、などの情報もくれるようになりました。 帰り道 帰り、青葉台幼稚園前からしらとり台前の上り坂、バーエンドを掴んで走ったら、なんて楽なんでしょう! 今朝迷子になりかけた道を、帰りに確認のため通りました。 これはいい。車も少ないし、ほとんど坂がなく、往きも帰りも楽です。 町谷原までの上り坂も、バーエンドを持って上ったら、なんて楽勝なの!? スポーク瀬谷店より、町田のモンベルが近いし、あそこのスタッフは質が高いから、モンベルで見てもらうといいと言われ、早速、帰りに寄りました。 後輪の回りが悪いのは、ブレーキシューがかなり摩耗しているため。リムに悪影響を与えているが、ブレーキシューの交換だけで大丈夫。 前輪のブレーキシューがリムに当たるのは、ブレーキシューが摩耗しているせいもあるけれど、ホイールの軸がだいぶ摩耗しているためにブレているせいである。 これは、早めにホイールごと交換した方がいい。 ということで、前輪は、ブレーキシューとホイールとタイヤとチューブの交換。 費用を見積もってもらったら、工賃含めて18,000円弱。 今日は土曜日で混んでいるので、即日交換はできないと言うし、預けて帰るには電車の定期券を持って来なかったので、明日また出直すことにしました。 サドルとハンドルの位置を調整してもらいました。 便利な台がありまして、その場でサドルにまたがってペダルを回せるのです。 ○さひ自転車や○ポーク瀬谷店では見たことがありません。 それらのお店でサドル位置の調整をしたときは、外の駐車場を走ったり歩道を走ったりして試行錯誤して本人の感想を聞きながら調整していましたが、モンベルではその台のおかげで、こいでいるときの姿勢をその場でスタッフが確認できるし、本人もその場で感想が言えるので、とても的確な調整ができます。 バーエンドも微調整してくれました。 その違いは私には実感できませんでしたけど、その微妙な差が乗り心地などに大きく差が出るのだと言います。 今まで、私は、サドルを思いっきり前に下げていました。前を上げると股が擦れると思っていたから。 でも、サドルの高さやハンドルと体の位置関係が適切なら、股が擦れないのだとわかりました。 ハンドルは、シンヤさんが言ったように低くするのはロードバイクなどの仕様には合うが、アビオスには向かないので、ハンドルの位置は逆にもっと高くするくらいの方がいいということです。 バーエンドとハンドルの微調整は、私にはその違いがよくわかりませんでした。 モンベルの帰り道、境川からつきみ野ヤマダ電機の裏に出る道にもきつい坂がありまして、ここでもやはり、バーエンドのおかげでかなり楽に上れました。 私が居ないときに私の自転車を観察されたようで、シンヤさんやTさんにブレーキシューが傷んでるとか、リムにも溝ができているとか、タイヤも摩耗しているとか言われたので、私も、アビオスは街乗り用にして、そろそろ私の走りに合った自転車を新しく買おうかと考えているところだと話したのですが、ハンドルやサドルの具合が良くなって、バーエンドも効果的に使えるようになったら、まだまだアビオス君で遠乗りも激坂上りもできるんじゃないか、て、ますますアビオス君が愛おしくなってきました。 |
9人3チーム。
昨日、残業して、会社でお腹が空いたから会社のチョコパイとおせんべいをつまみ食いをしたら、家に帰ってから食欲なくなって、夜遅くに缶ビールのつまみにチーズとハムをのりで挟んで食べました。 今日の朝食は納豆サンドイッチ(食パン1枚)。 昼食は、チーズとハムのトーストサンド(食パン2枚)。 今日の夕飯、何にしよう? 無性に野菜が食べたくなって、 長ネギ1本、エリンギ小さ目3本、舞茸ひとかたまりを2食分のつもりで炒めて卵2個を絡めてマヨネーズとだし醤油で味付けしたものを食べたら、おいしくておかわりして全部食べてしまいました。 6時半頃食べて、ネットサーフィンしてたら眠くなったので、バスケに出かける前に、ソファーに座ったまま20分ほどうたた寝して、アラームで目を覚ましてそろそろジムへ。 家を出たら、なんか、お腹がおかしいゾ。 ジムに着くやいなや、ベンチコートを脱いでトイレへ。 こりゃ、大阪行きか?(くだってる、てこと) ウォーミングアップのシューティングでは、ビシバシ外郭シュートが決まるけど、なんかお腹が不安。 ゲーム前にまたトイレ。 チーム分けして私はチーム3。最初にチーム1とチーム2がゲームしている間にまたトイレ。 チーム3の番が来て、別に調子は悪くない、かな? でも、待ち時間の度に安心のためトイレへ。 ゲーム中、いつもよりバテ気味。 なんかだるい。 でも、ドリブルインシュートも外郭シュートも決まる。 デフェンスも足が動く。 でも、なんかおかしい。 ちょっと気持ち悪い。 次のブレイクでまたトイレ。 なんだか吐き気。 でも、吐いている暇はない。タイムリミットは3分だから。 初めてかもしれない、待ち時間にベンチに座ったの。 いつも立ったままハンドリングしながらゲームを観戦してるのに。 最後のチーム替えで、私の番。 シュートが決まって、オフェンスとディフェンスの交代のとき、なんか目の焦点がボヤッとした。 立ちくらみ? 無理はやめとこ。 すぐ抜けさせてもらいました。 少し休んでから、またゲームに参加しました。 ゲームが終わって、物足りないのでシューティングをしましたが、シュートは決まるけど、やっぱりお腹が変。 野菜の食べ過ぎでしょうか? 風邪でしょうか? ジムからの帰り道、体がだるかったです。 でも、家に着いてシャワー浴びたらスッキリして、今は元気にこれを打っています。 |
私の会社は、繁忙期の1月から3月まで、土曜日の休みは月に1~2回だけになります。
2008年の今頃はまだアビオスではなくママチャリに乗っていたので、土曜日はママチャリで通勤し、日曜日はサイクリングしていませんでした。 サイクリングの翌日は休養したいので、日曜日に走ることはあまりなかったような気がします。 2009年も、チャリ通した記憶がありますが、記録が残っていないので忘れました。 マンションの理事会に出席したりで忙しかったみたいです。 昨年は、体力に自信がついていたので、翌日仕事でも日曜日にサイクリングに行っていたので、土曜日は電車で通勤したように思います。 今年は、日曜日も某教室に通うためサイクリングに行けません。 そこで、そうだ、また土曜日だけ自転車で通勤しよう、と思い付きました。 |