♪サイクリング、バスケのことをメインにふぅの日常のことを記録しています。
父が預かっていた陸軍士官学校の同期の会の会計を引き継ぐため、今日父の同期生の方I様にお会いしました。
同期と言っても、父は早生まれ、昔は数え年というわけで、父より2歳年上の方です。 92歳で、矍鑠とされ、90歳で亡くなった父も年の割に元気だと思っていましたが、上には上が居るものだと畏敬の念を抱かずにはいられません。 話は尽きず、一時間半ほど中央林間の喫茶店で過ごしました。 I様は終戦後、郷里の民間会社に就職され、定年退職後も引き続きその会社で80歳まで現役で職務に就かれ毎日通勤されていたそうです。 その同期の会は、神奈川県の同期の会で、毎年1回の懇親会では、父が幹事になって10人以上は集まられている写真を見たことがあったのですが、実際には、神奈川県の同期生で出席できるのはたったの3人で、あとは未亡人や東京の同期生を応援に呼んでいたのだそうです。 その3人のうち、父が亡くなったので、残ったのはお二人になり、会計の残金は東京の会に寄付し、今後はそちらと合流するとおっしゃっていました。 例年は5月から8月の間に開催されていたそうですが、昨年は父が交通事故で入院したため、連絡できずにいると、どうしたんだ?という心配のお手紙が何通も届いていました。 昨年は、父が退院した後、父は早速手配し、9月に行われています。 全国の同期生の会の月例会で今年の1月に会った時には、父はとても元気だったので、突然の死が驚きだったとおっしゃっていました。 父の生前のお話を聞くうちに、私は思わず涙してしまいました、I様の前で。 何故涙したのか? 父のお知り合いからお聞きする話は、いつも明るく快活で精力的な父の姿です。 おそらく今日もそんなお話の中で、なんだか父が亡くなったのが惜しいような気がしたのだと思います。 葬儀にも参列してくださり、会葬者も多く立派な葬儀だったというお言葉を頂きました。 昼食のお誘いを受けましたが、私は午後の予定もあったので、そのまま失礼しました。 それにしても、お元気な老紳士です。 私は一時間半も座っておしゃべりしていたら肩が凝って来て疲れを感じていたのに。 それでも、なんだかとても素敵な時間をいただいたような気がします。 |
実家に行くのは今月の4日以来です。
随分行っていないような気がしていましたが、まだ一か月経っていません。 玄関を入ると、母が出迎えてくれました。 「のんちゃん、来るのかしら、て待っていたのよ。」 最近は、母が私を認識してくれるだけでホッとします。 家の奥に入り、改めて母を見ると、とても愛おしくなり、思わず母をハグしました。 母も私に抱き着き、私の胸で涙をこぼしていました。 兄が実家で暮らすようになってから、行くたびに、家の中がきれいに片付いて行きます。 納戸にしていた部屋も、父の遺品の本を整理していっぱしの書庫に様変わりしています。 キッチンも2階も母の部屋もスッキリ。 行くたびに、今度はどうなっているだろうと、私も楽しみにしています。 兄も、楽しいと言っています。 「時間がある、て素晴らしいね。」 今日は、兄とお墓に行く約束をしていました。 「お墓に行って、帰りに回転寿司に行こう。」 当然母も誘ったら、行くと言っていたのに、行きたくないと言い出します。 お父さんに腹が立って、お墓に行きたくないと。 それでも間を置いて誘うと、行くと言ったのに、また、兄に行かないと言ったみたい。 体調が悪いからと。 でも、折角天気がいいから行こうよ、一緒にお寿司食べようよ、と誘って、ようやく出かける支度。 まだ、父が亡くなってから情緒不安定の様。 仕方ないよね。 私の車でお寺まで。 後部座席に兄と母。 兄は、兄弟下3人は近眼なのに、昔からひとり視力が良く、今でも夜道路の反対側のバス停の文字が読めます。 その代わり、老眼が著しい。 私のカーナビを見て、全然見えないと言います。 「不便な目だね。」と言ったら、 「不便なのは目じゃないよ、不便なカーナビ。」 私、大笑いしました。 回転寿司、て実家の近くのかっぱ寿司かと思ったら、お墓の近くのくら寿司。 兄の奢り。 実家に戻って、連休中は三重の自宅に帰ると言う兄のためにネットで切符の予約。 昔はなんでもできた兄ですが、今はパソコンを扱うのが面倒くさい年になっちゃったみたいです。 食べ過ぎか?私、またお腹壊しちゃいました。 兄が買ったノートパソコンをネットにつなげたいので、マニュアルを出そうと思ったら、またない! しまったはずのひきだしにない! 母がいじっています。 あ~、やっぱり、母の手の届く所に大事な物を置いてはいけないのか。 兄が私に「お母さん、かわいそうだね。」と言います。 「なんで?」 「頭の中がね・・・。」 マニュアル見つけました。 マニュアルの入ったひきだしに、母がいろんな物を入れて、見えなくなっていただけでした。 私が、てきぱきいろんなことをしていると、母が「のんちゃんは偉いよ。私は何もできない。情けない。」と泣きべそをかきます。 「そんなことないよ。幸せなだけだよ。」 母を非難する気は全くありませんが、そう思うのは正直な気持ちです。 私も、年を取っていつボケるかわかりませんが、今思っているのは、ボケるわけにはいかない、てことです。 独り身になってから心底そう思います。 子供は娘2人。面倒を見てもらうことをあてにできない。 頼れる人など居ないのです。 死ぬまで働くしかない。 働くために、病気になったり精神的に落ち込んでいる暇なんてない。 これについて語ると話が長くなるので、今日はもうおしまい。 おやすみなさい。 |
![]() それは誰かと尋ねたら・・・ ふぅちゃん、ふぅちゃん、ふぅちゃん、ふぅちゃん ![]() 昨日の夜勤明け。 いつもなら即行帰宅し、食べて飲んで寝る。 昨日退職のため最後の出勤の同僚、夜勤明けが一緒だったので、帰りにランチに誘われました。 え~?いつも夜勤明け後どうしてるの? いつもはお昼ご飯を食べたあと2時頃に寝てる、て。 12時20分に歯医者に予約してるからそれまでならいいよ。 相模大野でパスタ。 中央林間で歯医者。 前回神経抜いたのに、根の治療だと言って、また痛~いの ![]() 治療後すぐ痛み止めを飲んで帰宅。 夜には実家に車で行きたいと思っていたのでビールは飲まず。 テレビを見ながらソファに座ったまま居眠り。 3時過ぎに目が覚めました。割とスッキリ。 南町田のモンベルまで自転車を取りに行きたいけど、雨止んだかなあ。 夕方止んだと思って着がえて外に出たらまだ降ってる。 やっぱり明日(今日)の休みにしよう。と戻って部屋着に着替え。 でも、今日は実家に行く約束。 モンベル開店10時を待つと、また出発が遅くなるなあ。 よし、時間がもったいないから、やっぱり今日(昨日)のうちに行こう。 とまた着替えて7時過ぎに家を出て小雨の中傘をさして電車で南町田まで。 モンベルで。 上手に乗ってる、てほめてくれたよ。 リヤタイヤのぶれを気を利かせて直しておいてくれました。 やっぱりスポーツ自転車専門店はいーなー。 会員になりました。以前入会をすすめられたときは、ここで売っているような高いものを買うことはおそらくないと思ったので入会しませんでしたが、これからメンテナンスやパンク修理など安心して任せるには、スポーク瀬谷店より近いし技術レベルも高そうなので、年会費1,500円ならと、入会しました。 abiosは、前輪は工具なしで簡単に着脱できますが、つけるときまっすぐにつけるのが難しい。 お店のおじさんは簡単に片手でハンドルを持って前輪を持ち上げるけど、女の力ではそれもたやすくないのよ。 そう言ったら、自転車を逆さまにして簡単に脱着できる方法を教えてくれました。 調整したらギア一枚分くらい軽さが違うと言われた通り、乗ったらとても走りやすいような気がしました。 帰る頃には、雨が強くなっていました。 来るときウインドブレーカーを着て来ましたが、その上に持って来たレインコートを来て帰ります。 手袋も持って来たし、もらった会員誌なども入るビニール袋もあります。 モンベルから自宅まで、車の通りの少ない道で帰れます。 これからは、スポーク瀬谷店ではなく、モンベルにお世話になります。 帰ると、もうビショ濡れ。すぐシャワーを浴びます。 夜勤明けであまり寝ていないのに、疲れも残っていないし眠くもありません。 これなら、今日のうちに実家に行けるかな。 ところが、なんだか急に吐き気がして、トイレで吐きました。 スッキリ吐けなくて、あ~気持ち悪い。 ちょっと寝よう。 ベッドの上で布団もかけないでうつ伏せで寝てしまいました。 目が覚めたら夜11時半。今からじゃ実家に着くのは夜中になってしまい、実家の者を起こしてしまうので、実家に行くのは翌日にしました。 夜勤明けであまり寝ていないのに実家に行こうと思うほど元気だったのに、やっぱり吐いたりする。 私、てタフなの?タフじゃないの? どちらか、ていうとタフだよね。 御殿場まで往復145kmを日帰りで走っちゃうのは。 0時過ぎ、寒いので布団に入ってちゃんと寝ます。 今朝目が覚めたのは何時か忘れましたが、やっぱり一度寝ると起き上がるの辛いのよね。 それでも、ごみの日だから8時過ぎには起きてごみを出します。 いい天気。 洗濯をして外に干し。 それでもまだ9時。 昨日のうちにモンベルに行って大正解でした。 9時過ぎに実家に向かいました。 |
歯が痛~い!(;O;)
昨日、今日の夕方6時半に歯医者の予約を入れました。 まだ痛みはないのですが、1か月ほど前から治療済みの奥歯に違和感があったので、そろそろ痛む前に行っておこうかと。 美容院にも行こうか。もう3か月も行っていません。 今月4日以来実家に行っていないので、母の様子も気になるから実家にも行ってみようか。 朝7時にアラームをかけたけれど、月曜日のロングライドと水曜日の仕事の疲れが残っているのか、絶対実家に行かなければならないわけでもないので、起きられません。 やっと8時過ぎに起きて、実家に居る兄に電話。「今日、私がそちらに行く用事ありますか?」 「一緒にお昼ご飯を食べると言う用事があるよ。」(笑) 「美容院と歯医者に行きたいのだけれど。」 「忙しいなら今日は無理しなくていいけど、今度の休日、用があるから来てほしい。」と。 自転車のパンクの修理。 留守中に届いた簡易書留を大和郵便局に取りに行く。 いずれも急ぐ用ではないので、今日行かなくてもいい。 やおら起きてごはんを食べたけど、ん~、また眠くなってきた。寝よ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 眠りは浅く、また変な夢ばかり見ています。 布団の中で、今日の予定を組み立てます。 美容院と歯医者だけ・・・ 折角の休み。やっぱり次の休みを有効に使うために、今日できることは今日のうちに済ませてしまおう。 遅いスタート。 2時過ぎの電車に乗って青葉台の美容院へ行きます。 昨日、ネットで美容院を探したけれど、高いし、様子もわからないので、やっぱり行き慣れていて、電車賃を使っても、カット1,600円と安い、いつもの美容院へ。 中央林間に戻って、ちょっと買い物して東急ストアに偶然来ていたミスタードーナッツの出店を見たら小腹も空いていたので1個100円のドーナッツを買って家に戻り空腹を埋め、次はアビオスを車に乗せて南町田のモンベルへ。 「パンクしたまま30km走ったから、リムも傷んでいるかもしれません。」 「そうですね。」 「タイヤも穴が開いてダメかしら?」 「見た感じでは大丈夫そうですが、見てみましょう。」 携帯していた予備のチューブは穴が開いていました。 買ってから4年使わずにいましたが、劣化したのでしょう。 一度パンクしたと思えば仕方ないね。 見積もりは、予備用も入れてチューブ2本とリムテープ交換と修理工賃。3,500円ほど。 閉店の8時まで取りに来れれば来ますが、間に合わなかったら預かっておいてくれるというので安心しました。 「自転車友達に、自分でパンク修理できないなんて、てバカにされるんですけど。」 「そんなに簡単なもんじゃないですよ。」と笑顔で言われる店員さん。 「(だよね、だよね、だよね~。)そうですよね、工具を使わないと後ろのタイヤははずせないし、自分で直しても安心できませんよね。だから、自分で修理しないんです。」 自転車を預けて、次は大和郵便局へ。 運転中にモンベルから留守電が入っていたので、留守電に気付いた郵便局を出て折り返し電話。 やっぱりタイヤが消耗していると言うので、タイヤも交換することに。プラス4,000円弱。 パンク修理はトータル7,000円ほど。 安くないですね。 名古木の自転車屋で預けなくて結果オーライだったわけです。予備のチューブが使えなかったのですから。 あそこには、私の自転車に合うチューブはなさそうでした。 自分で修理しないのにチューブを携帯しているのは、道中のローカルな自転車屋に在庫がないことが考えられるので持っていた方がいいと、スポーク瀬谷店の店員さんに言われたからです。 次はりんかんモールのカインズへ。 寄ったら、歯医者の予約時刻に遅刻するかも。後にするか? いや、歯医者が長引いたら、カインズが閉まっちゃうかも。 ということで、カインズに寄って炭酸水の箱入りを購入。 1リットル98円、て安いでしょ。 ついでに発泡酒350ml×6本を600円で。これも安い。 家に帰って荷物を下ろし、車を置いて、歯磨きして歯医者へ。 間に合うと思ったら、あれ?ネットで調べてここだと思っていたビルにその歯医者は無く、歯医者に電話。 すぐそばの違うビルでした。 5分遅刻。 でも、30分以上待たされて、治療が終わったのは8時前。 今日モンベルには間に合いませんでした。 で、歯の方は、虫歯が深く、麻酔をかけて神経を取りました。 麻酔かけたのに、治療後すぐから、歯が痛~い(;O;) これじゃ、食欲も出ないよ(痩せるチャンス?(^_^))。 もらった痛み止めを歯医者ですぐ飲みました。 今日の最後の用事。通勤定期の継続購入。 今日は午前中もゆっくり休めたし、午後は充実した時間を過ごせて良かった。 でも、歯の治療で、またどっと疲れが出たよ。 食欲ないはずなのに、クリームチーズをつまみになめてビール。 アルコールで痛みが和らぐことを期待して。 あ~、痛い。ソファに座ったまま寝ちゃいました。 もうひとつ予定していたHPアップはこなせませんでした。 さ、明日からまた仕事頑張りましょ。 |
あ゛ー、お腹空いたーっ!
5:20出発22:00帰宅 走行時間:9:53:19 走行距離:145.08km 平均速度:14.6km/h 最高速度:50.5km/h 消費カロリー:1682.1kcal 今日はトリプルアクシデンツ。 2回立ちごけ。 アビオス君初パンク。 寒い、曇りがち 日の出と共に出発しようと5時に出る予定でしたが、4時のアラームで目覚めたときはまだ眠い。 予定より20分遅れのスタートとなりました。 外に出ると、寒い! ウインドブレーカーを着込みます。 雲厚いなあ。これじゃ、富士山拝めないかなあ。 大山は水墨画のようにモノトーン。 一時間経過。厚木まで12km。案外近いなあと感じました。 晴れてきました。 暑くもなってきました。 7時9分いよいよ善波の長い上り坂です。 結構行けるじゃない? MAX LOWにしますが、回転速度を落とさず、引き足で、お腹を引っ込めると少し楽になるような気がします。お腹がシェイプアップされて行くようで、いい感じ。 GS前辺りから26分でトンネルを抜けました。 う~、暑い、汗が出ました。ウインドブレーカーを脱ぎます。 やっぱり富士山見えません。 ![]() ここまでの 走行時間:1:26:18 走行距離:24.83km 平均速度:17.2km/h 最高速度:38.8km/h 消費カロリー:311.6kcal ここから坂を下ります。 やっぱり汗が冷えて寒いよ~。 でも、体の芯は温まっているので大丈夫。 県道76号線はトイレを呼ぶ? 籠場でR246を下りて酒匂川CRに入ります。 さあ、問題はこのあと。 県道76号線に入るには・・・。自信無く進みますが、なんとか間違えずに入ることができました。 良かったぁ。 トイレ行きたい。さっきセブンイレブン菖蒲東店に寄ったばかりなのに。 改めて知りました。サイクリング、て腹筋を使っていることを。特に上り坂。 サイクリングを始めて数年、かなり痩せましたが、一番お腹周りが痩せたのは、やはりサイクリング効果だったのでしょうか。 不運なことに、全然コンビニがありません。ずっとずーーーっと。 GSあったけど、なんかトイレだけ借りるの気まずいからスルー。 一休食堂。よくブログで見る名前ですが、こんな所にあったのね。 ![]() やっぱり言えない、「トイレだけ貸してください。」て。 あ~、膀胱が破裂しそう。お腹に力を入れられないから、緩やかな坂でも楽ではありません。 結局駿河小山駅まで耐えることとなりました。 帰りもなぜかまた県道76号線走行中非常にトイレに行きたくなり、セブンイレブン松田惣領店まで耐えました。 10:20駿河小山駅到着 トイレに和式しかないのは痛い膝に辛いけどこの際仕方ありません。 ふぅ~。 ここまでの 走行時間:3:28:07 走行距離:55.49km 平均速度:15.9km/h 最高速度:50.1km/h 消費カロリー:683.3kcal まだ疲れはあまり感じていませんが、無理せず電話ボックスのへりに腰をおろしてロッテのチョコパイを食べます。 ![]() 電話ボックスの横の赤いポストの上にカメラを立ててセルフ撮影。 ![]() 坂バカ魂健在 御殿場線を右手に見ながら斜度10%はあろうかと思われる上り坂。 右手を見ると、いっぱい桜の木が並んで綺麗です。 写真を撮りたいが、ペダルを漕ぎながらの撮影は難しいほどの勾配。上り坂で足を着くわけにはいきません。 おぉ、まだ失せてはおりませぬ、坂バカ魂。 写真より、坂を足つきせずに上ることの方が大事。 写真は諦めて上ったら、なんだ、上り切ってから撮れるじゃない。 ![]() 上って来た坂がこちら。 ![]() 11:40足柄駅 ここまでの 走行時間:3:52:26 走行距離:60.29km 平均速度:15.5km/h 最高速度:50.1km/h 消費カロリー:728.0kcal やたらとお腹が空いたのでセブンイレブンで買った豆大福をバス停のベンチに座って食べます。 ![]() ちょっと道間違えたけど さあ、あとは快適なローカルロードを楽しくサイクリング、サイクリング、ヤッホー、ヤッホー ![]() おととし御殿場まで通ったこの道、懐かしく、まだ記憶に新しいような気がします。 ・・・ いや、目にはフラットに見えますが、フロントギアを軽くしないと抵抗があるのは、いくらか上りになっているのでしょう。 雲が厚く、晴れていたら見えるはずの富士山も見えません。 東名高速をくぐり、最初に東山湖に向かう予定でしたが、あの交差点の景色がなかなか出て来ません。 えへ、1本辻を間違えてました。 ちょっと行き過ぎたけど、秩父宮公園の案内標識が見えたところで左折。 おぉ、見事な桜並木! ![]() 12:30秩父宮公園 ここまでの 走行時間:4:34:37 走行距離:69.32km 平均速度:15.1km/h 最高速度:50.1km/h 消費カロリー:807.5kcal ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あとは、HPアップをお待ちくだされ。 ここで、昼食のおにぎりとトイレ休憩。 次は平和公園・・・と思って進んだけど方向音痴のふぅが到着したのは・・・。 13:30東山公園到着 本日最初の立ちごけ。 駐車場から入り、湖のほとりに上がるにはどこから?とノロノロ探していると、ここね、と見つけましたが・・・ いけない、ギヤ落とすの忘れてた。勢いもついてない。 そのままスロープに上がってしまいました。 上れない! 自転車止まる。ギア変えられない。足を踏ん張ったら足壊す。転ぶしかない。 と自ら右側へ倒れました。 そこには、板が・・・。下手すると頭と顔をぶつける。 頭と顔を守らなければ!と右手を意識的に板の上に着きます。 痛ぁい。 ![]() 右手首を痛めましたが、骨は大丈夫そうです。 やり直し。ギアを落としてグルッと回り、スロープをなんなくクリア。 坂を良くご存じない方へ。坂は写真だと大したことないように見えても、実際は結構勾配があるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() やっぱり、富士山だめでした(;O;)。残念。 14:08平和公園到着 ここまでの 走行時間:4:55:59 走行距離:72.68km 平均速度:14.7km/h 最高速度:50.1km/h 消費カロリー:839.8kcal 御殿場バイパスの突き当たり、深沢西の交差点。 ここまで来たら、帰りは乙女街道を通って帰りたいなあ。 でも、乙女峠を上ったあの苦しさも思い起こされ、R138の下りは楽でもそのあとのR1も長いし、その後もまだまだ長い。 やっぱり、まぁさんの言うとおり、素直に来た道を戻って帰るべきでしょう。 今はここを右折して平和公園へ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観光客は中国人だらけ。 外貨を落として行ってくれるのはいいけれど、好きじゃないなあ。 人がカメラを構えていても無頓着に間に入って被写体をふさぐし、身なりも垢抜けないというかイカさないし(中にはおしゃれな若い女性もいましたが)・・・。 さあ、いよいよ帰路に着きます。 思ったより御殿場は近かったという思いと、帰り道をイメージしたとき、遠いなあ、という思い。 でも、帰りは往きより下りが長いから、元気出して帰りましょ。 17:23セブンイレブン惣領店 ここまでの 走行時間:6:31:41 走行距離:103.60km 平均速度:15.8km/h 最高速度:50.5km/h 消費カロリー:1295.0kcal トイレ休憩と、この先の長い道のりを考えて、お店の外のベンチに腰掛けこしあんドーナツで燃料補充。 サングラスのレンズも黒から透明に替えて。 さあ、あとは休憩なしで一路家に向かいましょう。 でもね、寄の上り。斜度7%は善波の5%より急、てことよね。 疲れた帰り道には辛いなあ、といつも思いますね。 アビオス初パンク Oh,my god. こんなことになろうとは。 あ~、やっぱりアビオス、おまえもか。 パンク修理練習しておくべきだったか。 アビオスに乗って12,000km。 一度もパンクしなかったmy abios神話はくずれたのでした。 自分で修理できませ~ん。 時に18時30分。 まだお店開いてる時間。 秦野に住むタカの携帯に電話。近くの自転車屋を教えてもらおうと。 出ません。 ご自宅に電話。ご主人に聞いてみよ。 出ません。 通りかかった自転車に乗った中学生の女の子に尋ねました。 イオンの中に自転車屋があります。 名古木で右に曲がって坂を下って上った所にあると。 自転車を押してそこまで歩きます。 イオンに着きました。 ここまでの 走行時間:7:22:28 走行距離:115.57km 平均速度:15.6km/h 最高速度:50.5km/h 消費カロリー:1442.1kcal 営業中です。 が、今日中には直せない、て。先約があるから。 店員は若いお兄さん二人と技術者はおじさんがたったひとり。 どうしても無理かと重ねて聞きますが、おじさん「無理だね。」。 近い自転車屋を聞けば渋沢にあさひサイクルがあると言いますが、戻るし結構遠いよねえ。 どーしよー?。思いあぐねます。 1.預けて代車で帰る。 2.タカに頼んで家まで運んでもらう。 3.パンクしたまま乗って帰る。 4.ブログ&自転車友達にSOSを出す。 自分で直す?この時点では候補に挙がっていません。 2と4はチラッと思っただけで、私の性格上絶対にあり得ません。 ということで一旦は1にしたのですが、代車は電動自転車しかなく、大和市までじゃバッテリーが持たない、て言うの。 キャイ~ン。 仕方ない、乗って帰るしかないね。リムが傷むからだめだと言うけど。 いや、やっぱり、自分で直してみます。 と言ったら、お兄さん、工具をお貸しします、て言ってくれたけど、ごめんなさい、やっぱりやめます。 下手に直したらかえってこわい。 乗って帰ります。 いいんだ、リムが傷んだら車輪ごと買い替えればいいじゃない。 とりあえず空気を入れてもらいましたが、すぐ抜けちゃいました。 ガタガタします。 子供の時、福岡県の八木山のきれいな舗装道路をパンクした自転車で泣く思いでガタガタと走ったのが思い出されます。 歩道は凹凸が多いので車道を走りましたが、時々スリップして怖いので車の多い道では歩道に上がります。 後半は、ママチャリ時代を思い出し、ずっと歩道。広い歩道のR246でずっと帰ることにしました。 途中に自転車屋を2軒発見。 1軒目は伊勢原の交差点の角にブリジストンサイクルショップ。 でも、もう閉まっていました。 もう1軒はその先であさひサイクル。 電気も点いていて若いお兄さんがいっぱい居たけど、業務終了後。 ひとり近寄って来てくれて、簡単なことならと声をかけてくれましたが、パンク修理はレジも締めたからできないと申し訳なさそうに言ってくれました。 いいの。ありがとう。 ゆっくり走れば、振動もまあ耐えられます。だいたい13~15km/hで走っていました。 ころんで傷めた右手。まだ痛いけどハンドルさばきもブレーキを握ることもできるので大丈夫。 パンクした自転車に乗るなんて、スポーツ自転車愛好者の皆さんはバカにするかもしれませんが、私は今日の体験で確信しました。 ずっと自分でパンクの修理はしないだろうと。 面倒くさいだけなら覚えようと思います。 でも、自分で直した自転車に乗る方が怖いのです。 それよりも、ゆっくりガタガタ自転車に乗っている方がましです。 もし、山奥でパンクしても。車輪が回れば進みますから。 今日もそうでしたが、このくらいのことで私の心は折れません。 ママチャリでヤビツ峠に上った日、秦野林道で道を間違え真っ暗闇を歩いた日に比べれば、今日のことは大したことではなかったのです。 以上、パンク後の顛末でした。 本日2回目の立ちごけ 上草柳でR246を下り、その先も歩道を走り続けました。 鶴間の踏切を越えた先では、歩道が狭いので車道を走っていたら、その先の信号が赤になったので、信号を待たずに左折したいと思い歩道に上がろうとしたのですが・・・。 前輪が歩道に乗った瞬間、「あ、後ろスリップするかも。」と思ったら案の定滑ったぁ。 左に倒れ、左腕を地面に着く寸前、このまま着いたら左腕を怪我すると思い、咄嗟にハンドルを左に切り、腕より先にハンドルと前かごが地面に着いたおかげで、左腕への衝撃は緩和されました。 ビンディングペダルはすぐはずせないし、倒れてからも向きが悪くてすぐはずせず、すぐには起き上がれません。 後ろから若いお兄さんの「大丈夫ですか?」と心配する優しい声。 立ち上がろうとしたら左膝に力が入らず、また尻もち。 でも、大丈夫。自転車も自分で起こして無事でした。お兄さんは声をかけてくれただけ。 あ゛ー、お腹空いたーっ! 疲れもピークと言いたいところですが、それよりも、もうお腹がペコペコです。 ローソンに寄って買った物は、豚重弁当のほか、甘い物ばかり。 家に帰ると、まずシャワー。いつでもダウンできるように。 そして食べる、食べる、食べる、ビール350ml飲む。 最後の方に体で一番辛かったのは、左が9靴。いや、外反母趾で少しだけ靴が窮屈な左足が痛くてたまりませんでした。 次は肩。久しぶりに体が前傾で首を上げる姿勢を長く続けたせい。 あとは、太腿の後ろ側がカチンコチンですわ。 以上、今回のサイクリングダイジェストでした。 さすがに約15時間半、145kmのサイクリング、名所を3か所回るとダイジェストといえども長くなりますね。 読んで下さった方、お疲れ様でした。 |
あ、それから、今日の目的地ですが、
富士霊園はやめました。 まぁさん情報で、まだ桜は見頃ではないと言うことでしたが、その前に遠いから行かないと決めていたので良かったです。 目指すは・・・ 東山湖・平和公園・秩父宮公園なり! ![]() ![]() 夜明けと共に出発だーっ!・・・多分・・・ では、おやすみなさい。 2:00.am. |
昨日は夜勤でした。
生活シートというものに、排泄の介助等をしている方について入居者の排泄を記録します。 トイレで排尿があればトを○で囲み、排便があれば◎。 ポータブルトイレの場合はポを○または◎で囲みます。 ちなみにパットの場合はパ。失禁は失。 0時から24時間のタイムスケールが横に引かれ、1ページで1週間分です。 昨晩は、101歳のご婦人のシートが、ポポポポ・・・(○付き)で見て思わず笑ってしまいました。 先日救急搬送され2週間の入院から2日前に戻られたばかり。 100歳を超えてもまだ矍鑠とされた尊敬すべき方です。 入院される前は、ご自分でトイレや夜間はポータブルトイレを利用されていたので排泄の間隔は把握されていませんでしたが、戻られてからは介助させていただいているので記録したところ、非常におトイレが近いことがわかりました。 今朝出勤してきた早番スタッフがその方のシートを見て「○○さん(私のこと)、頑張ったね。」と感心してくれたので、改めてシートを見て笑ってしまったのです。 1時間に1~2回ペースです。 それも一番端っこのスタッフカウンターから一番遠い部屋。 さすがに何度もナースコールが鳴るうちに「またトイレ!?」と思いましたが、不思議とイライラはしませんでした。 訪室すると、体がしんどいことの愚痴ばかりこぼされる方、ここは自分の終の棲家かと後ろ向きな話ばかりされる方、他の方のケア中でナースコールが鳴ってもすぐ行けずにいると立て続けにナースコールを鳴らす方、寝てばかりで何も努力されない方、何かと愚痴や文句を言われる方等々、わがままで自己中心的なお年寄りが多い中で、この100歳を超えたご婦人は、そりゃ、腰が痛い、足が痛い、娘が先に亡くなって自分は長く生き過ぎたとこぼされることもありますが、明るくて凛々しくて、おそらくそんな生きる姿勢が、私をイライラさせなかったのではないかと思います。 とは言うものの、他のお年寄りを弁護するならば、元気で若いもんにはわからないほど、年を取る、て辛いことなのだろうとは思います。 |
やっと。
|
写真を並べただけですが、何か?
ルートマップ上のウエイポイントは、実際とかなりずれています。 これは、カシミール3Dでプロットした位置が、グーグルマップで見るとそうなってしまうからなのです。 どう修正していいかわかりましぇ~ん。 |
富士霊園・・・行けるでしょうか?
とりあえず、久しぶりに乗るアビオス君、メンテナンスを。 サイクリングに行く予定の16日までに公休日は明後日のみ。 その日は雨が降りそうなので、早番で帰宅の早かった今日のうちに、スポーク瀬谷店に行って来ました。 まだ違和感のある左足の膝、ビンディングペダルでうまくこげるか確かめてもみたかったのです。 海軍道路の桜のトンネルを走り、風に乗って、あぁ、なんて清々しいんだろう。 引き足でペダルをこぐので、膝に負担になりません。 これなら遠くまで行けるかも。いや、あとで腿が筋肉痛になるかも。 130kmも走れるかなあ。 久し振りに、また死にそうに泣きそうなくらいしんどい思いをして遠出サイクリングするのも、刺激的でいいかもしれないなあ。 このところ、仕事と休日は用事ばかりで気持ちが退屈していましたから。 不安もありましたが、ワクワクしてきました。 バスケはまだまだ当分無理でしょうけど。 案外、膝は重症なのです。 |
サイクリングをするために休養日と合わせて2連休を申請したのが16日と17日。
どこへ行こうかな? 久し振りだからなあ。 「小田急沿線自然ふれあい歩道 満開の桜春うらら」というパンフレットに載ってる引地川沿いを走ろうか。 それとも、めったにないチャンス、どこか遠くへ行こうか。 |
炭酸水にはまってます。
仕事が肉体労働なので補水をこころがけ、夏場は1リットル~1.5リットル、冬でも500ml~1リットルは飲みます。 自分で麦茶や紅茶を作っていた時期もありましたが、今は炭酸水にはまっています。 初めて炭酸水だけで飲んだ時(2011/10/17「長井海の手公園ソレイユの丘~佐島マリーナ with ふぅ3号」ダイジェスト)は、ゲロルシュタイナー 炭酸水【GEROLSTEINER】で、苦くてまずいと思ったのと、お水にお金を出して飲むというのに抵抗があったのですが、ウイルキンソンの炭酸水は美味しいと思い、以来、職場では炭酸水ばかり飲んでいます。 でも、1本100円。毎日買うのはお金がもったいないなあと思っていました。 そこで、業務スーパーで買いました。サンガリアの炭酸水。ここでは24本入りの箱で1,700円でした。 炭酸水のどこがいいか、て? 下手な甘さが無くていい。 清涼感がいい。 安くていい。 |
| ホーム |