♪サイクリング、バスケのことをメインにふぅの日常のことを記録しています。
今日11月30日(月)は、私が実家に行く番です。
昨日、サイクリングから夕方5時に帰宅し、風呂場を中心に1時間かけて家じゅうの掃除をしてからシャワーを浴びました。 ビール飲んで夕飯食べながらビデオを見た後、何件かブログアップ。 サイクリングレポートの入力も始めましたが、疲れと眠気が襲ってきたので中断。 録画したドラマ「下町ロケット」を見たら、夜中の1時頃になってしまいました。 今朝6時頃、目が覚めて、ラインに気が付いて返信したのですが、また寝てしまいました。 そのあと目が覚めた時は、体中が痛かったです。 なんてったって、土曜日の肉体労働&バスケの後のサイクリングと風呂掃除。 ああ、早く行かないと、お母さんが朝ごはんを食べられない。 私の洗濯物は実家で洗うことにして、持っていきました。 実家に着いたのは10時半過ぎ。 案の定、雨戸閉めたまま、母はまだベッドの中でした。 今日はすんなり玄関の鍵が開き、母の部屋に入って声をかけました。 まず、2階で部屋干ししている洗濯物を外に出し、私の洗濯物を洗濯機に入れてから朝食の仕度。 朝食は、さくらさんが作りおいてくれたおでん。 美味しかった。 母には、脳活性化のためにいろいろなことをしてほしいと思っています。 歌を勧めたのもそのひとつ。 毛筆もいいんじゃない? 歌本を開いたら丁度「影を慕いて」。 まず私が筆ペンで書きました。 私も字を書くのが好きだから、老後の楽しみに残しています。 体が動かなくなったら、写経や百人一首の毛筆転写をしたいと思っています。 母も書きました。 「楽しいでしょ?」 そうだ、筆ペンの補充分を買いに行こう。そのためには、一番近くてクリエイトまで行かないといけない。 ということで、母の顔に塗る皮膚炎の薬も欲しかったから、散歩がてらクリエイトまで行くことにしました。 さくらさんに写真データを渡すため、2階で兄のPCを借りてコピー処理をするため、母にはテレビを見るか、書写をするかして過ごしてもらいます。 2階で作業中、姪のさっちゃん(次兄とさくらさんの娘)が、CDを持って来てくれました。 生前の父の動画が入っていると。 これから1時間くらい歩いて戸塚まで行くと言うので引き留めませんでした。 「徹子の部屋」を録画予約してこなかったので、それを観てから買い物に出かけることにします。 13時半頃実家を出て買い物に。 暖かい。母は車椅子に乗るので、私のペースで歩くからハイペース。暑いくらいです。 クリエイトへの往きも帰りもいたち川沿いの散歩道を歩きます。 クリエイトまで歩いておよそ15分。 帰りに、さくらさんの家に写真データの入ったフラッシュメモリを届けに行きます。 先程、タイミングが合えば、さっちゃんに預けて済んだのですが、お礼も届けたいので、散歩がてら寄ることにしました。 母と歌を歌いながら歩きます。 「親孝行、したいときには親はなし」ということわざがありますが、私は親孝行ができて幸せだなあ、とこのときしみじみ思いました。 フラッシュメモリはマンションの1階の集合ポストに入れて、お礼の缶酎ハイの袋は上階に昇って玄関のノブに掛けて来ました。 実家に戻ったのは14時半過ぎ。 お腹が空いたので、遅いランチ。 28日(土)の朝食用に買っておいた食パンの袋が開いていません。 その日は次兄が当番でしたが、ご飯もあったのでご飯を食べたのでしょう。 フレンチトーストにして食べました。 サラダはキャベツと柿のサラダ。 柿をサラダにすると、柿がもったいないとか甘いサラダは嫌だと言う人が居ますが、私はキャベツと柿の入ったマヨネーズサラダが好きです。 デザートはロールカステラ。 食べ過ぎだべ。 家の電話が鳴ります。さくらさんでした。 今玄関の外に居る。 玄関の呼び鈴が鳴らない、私が携帯(バイブモードでカバンに入ったまま)に出ない、ということで、家電にかけてきたのです。 急がないと言ったのに、わざわざフラッシュメモリを返しに来てくれました。 「ケーキでもいかが?」と言ったのですが、用があるとかで帰りました。 玄関の呼び鈴、私が来た時も鳴らず、家の中にあったはずの受信機が見当たらなかったのです。 探してみると、なぜか冷蔵庫の上にありました。コンセントに差して、無事稼働。 もうすぐ夕方4時です。 ひとり生活の一日は長いけど、人の世話をすると、あっという間に時間が過ぎるなあ、と感じました。 時間があるだろうから、兄のPCを借りてブログアップしようと思っていたのですが、あまり時間がありません。 夜7時から「しくじり先生」を見たいなあ。 それまでに入浴と夕飯の仕度を済ませなければ。 母に、5時まで2階に居るから、テレビ見るとか新聞読むとか歌を歌うとか字を書くとかして過ごしていて、と言って2階に上がりました。 ブログの入力をしているとあっという間に時間が過ぎてしまします。 作業は完了できずブログは下書きのまま保存して、下階に下ります。 母はベッドで寝ていました。 お風呂を入れて、その間にクリームシチューを作り、洗濯物を取り込んだりします。 母の入浴介助をして、夕飯。 お米がほとんど無かったので、夕飯はマカロニを茹でて、マカロニのクリームシチューがけにしました。 マカロニシチューではありません。マカロニシチューはシチューと一緒に茹でますが、今日のは、別に茹でたマカロニにシチューをかけたものです。 別にしておけば、ごはんにシチューをかけて食べられるから。 お米が無いので、母を置いて車でひとりで買いに行きました。 実家に戻ると、私の翌日の朝食用にタッパウエアに取り分けて冷ましておいたマカロニのクリームシチューかけが減っています。 母が食べてしまったのです。 信じらんな~い! シチューは多目に作ってあるので、タッパウエアに足しました。 「しくじり先生」は夜7時からスペシャルで10時までです。 9時過ぎて、母に先に寝ていいよと言いますが、母も一緒に見ています。 私も時々欠伸をしながら見ています。 見終わってみると、別に見ないで帰っても良かったかな、と思う程度の内容でした。 母がベッドに入るのを見届けて、玄関の鍵を閉めて帰りました。 やはり深夜は道路は空いています。 先日1時間半かかったルートを今日は50分で帰り着きました。 |
20:00~21:00
23名女子5名5チーム。 今日も一日肉体労働で、特に腰が疲れました。 少し腰痛。 それでも行くんだ、バスケ。 時間間際に着いたので、十分にストレッチする時間も無く、シューティングしながらストレッチ。 今日のメンバーは上手な人ばかり。 今日は楽できそうだな。 て言うか、私の出番あるのかな。 ロングシュートが2本決まったのは気持ち良かったな。 助っ人決めじゃんけんにも勝って、1ゲーム多くできたし、楽しかったです。 |
18:55相模大野駅集合。
仕事柄、ドタキャンの人が出る可能性があるので、コースは頼まず。 でも、給料日直後の金曜日はとても混むと思ったので、先日ひとりで予約しに行った時に食べたタントセットのサラダとコロッケと餃子が美味しかったので、予めその料理をお願いしておきました。 他にも何品か予約。 全部で7品頼んでいたのに、他の客が頼んだパスタを見て、美味しそうだからと、今日またオーダー追加。 7人居るんですが、ひとりは退院後療養中のため来られず。 6人集まる予定でしたが、ひとり風邪のためドタキャン。 2人仕事で少し遅れました。 でも、19時10分頃には5人集まり、乾杯。 幹事は私。 親友のジュンコと何度か一緒に飲んだタントというお店で、美味しいの。 案の定、満席になりました。 みんな、どの料理も美味しいと言ってくれて、次回もここでいい、てことになりました。 帰る時、お店の人にそのことを伝えたら、「他にもいっぱいメニューがありますから、またどうぞ。」て。 今日言われて嬉しかったこと。 (1)輝いている 「誰か男の人と一緒に住んでるの?」 私「ひとりよ。なんで?」 「輝いてるから。」 (2)タッチンと会うといつも元気をもらえる 最後に相模大野駅で大きな電飾クリスマスツリーをバックに皆で写真を撮りましょう。 通りすがりの男性にお願いしましたが、ピントが合わないと言って苦労しています。 なかなかシャッターが押されなくて、作り笑顔が持ちません。 ![]() ![]() |
いつも母と生活してくれている長兄が、家族の元へ帰ることになりました。
26日(木)の深夜バスで帰り、12/1(火)の早朝に戻って来ます。 27日(金)は私は公休ですが、夜、大学バスケの仲間の飲み会が先に決まっていました。 だから、昼間だけ実家に行って母と過ごします。 その日の夜、長兄は母ひとりでも大丈夫だと言っていましたが、次兄の嫁のさくらさんが、夕飯に来てくれることになりました。 そして、仕事から帰った次兄が、夜交代して、実家に泊まってくれます。 28日(土)と29日(日)は次兄夫婦で、また行ってくれます。 私は28日(土)は仕事で、夜はバスケ。 29日(日)は公休ですが、次兄夫婦に任せてサイクリングに行くことにしました。 30日(月)も公休なので、今度は私が実家に行きます。 27日(金)晴れ強風 寒い 朝なるべく早く行きたいと思いつつ、早起きできず自分の家事も済ませてから行ったら、実家に着いたのは朝10時を過ぎてしまいました。 実家に着くと、まだ雨戸が閉まったままです。 私が持っている鍵で玄関の鍵が開きません。コピーのコピーだからでしょうか? 呼び鈴を押しても、母が出て来ません。 外から2部屋の雨戸は開きましたが、ガラス戸が閉まっています。 玄関の扉や部屋のガラス戸をドンドン叩きますが出て来ません。 しばらくしてようやく出て来ました。 トイレに居たようです。 私は、自宅でブドウパンを1個食べただけですが、お腹が空いておらず、母にトーストとサラダとプレーンオムレツの朝食を食べてもらいました。 11時半頃から、私のギター伴奏で、母と歌いました。 先日持って行った歌本を見ながら。 母は、身振りを付けて楽しそうに歌っています。何曲かその本の歌を歌った後は、私の独唱。 「瀬戸の花嫁」を歌うと、抒情的なメロディのせいか、母は泣き出しました。 あっという間に30分経ち、風が強いけど、とてもいい天気なので、散歩がてら買い物に出かけました。 この時は、私が持っている鍵で、玄関の鍵の開閉ができました。 実家に戻った時は、1時間経っていました。 軽くお昼ご飯。 夕方4時頃には実家を出なければなりません。 夕飯のおかずを夜さくらさんが持って来てくれることになっていますが、もう少し作っておいてと頼まれたこともあって、私が足して用意する約束です。 母にも少し手伝ってもらって作りました。 次は母の入浴介助。 出た後は、パジャマを着てもらいました。 私も入浴。 洗濯したのを干そうとしたら、兄が洗濯していった物がまだ乾いていなくて、干す場所がありません。 次兄夫婦に、翌日洗い直して干してもらうよう頼みました。 次兄のために布団を敷きました。 母は、私が帰ると言うと、ベッドに入りました。 その方が私も安心なので、そのまま鍵をかけて帰りました。 帰りはやたらと赤信号にひっかかり、一時間半かかりました。 28日(土)晴れ 寒い 次兄夫婦が、洗濯と掃除をして行ってくれました。 夕飯はさくらさんが用意し、食べずに帰ったそうです。 家族が居ますから。 兄が泊まり。 29日(日)晴れ後くもり やや暖かい また次兄たちが実家で過ごしてくれます。 私はサイクリング。申し訳ない気もしますが、私のサイクリング、ただの遊びじゃないんだよね~、と自分に言い訳。 だって、出かけるまで憂鬱なんだもん。肉体労働やバスケの疲れが残っているのに、それを無理して行くのは、ある意味チャレンジだと思うんです。自分への挑戦。 今夜は、兄がまた泊まってくれて、早朝仕事に出かけてくれます。 明日は私の番。 |
21:15~22:15
25名女子5名?5チーム。 夕方の仕事の帰りに止んでいた雨。 なのに、やっぱり天気予報通り、また降り出しました。 今日も肉体労働で疲れました。 時間まで、ちょっとウトウトしました。 時間になり、着替えて出かけますが、寒いですねーっ。 今日は打ったシュートがほとんど決まったように思います。 楽しかったです。 これを入力しているのは29日。 細かいことは忘れました。 |
20:00~21:00
31名女子7名7チーム。 今日は日勤。18時半業務終了。帰りを急がなければ、18時半を過ぎても夜勤スタッフの助けとなるよう少し残ることはあるのですが、今日は、すぐ出なければバスケに間に合いません。 それでも18時40分のフロアを去り大急ぎで着替えて、帰宅。 電車が少し遅延していて、自宅に着いたのは19:35。 晴れてて良かった。 着替えてアビオス君に乗ってあすウェルへ。 歩きでは間に合わなかったかも。 ボール決めじゃんけんにも勝てず、助っ人決めじゃんけんも全敗。 私は、ポジション的にも性格的にも、チームメイトによく声をかけます。 私が出したパス。シューターの打ちやすいようなパスを心がけて出します。 声をかけなくても受け手はシュートを打つかもしれませんが、私は心置きなくシュートを打てるよう「シュート!」と声をかけます。 入らなくてもいいよ、自信持って打っていいよ。 おそらく、シュートを打つ方は、打っていいんだ、と背中を押されて、自分のタイミングでシュートが打てると思うのです。 だから、私が、中やサイドから外へパスを出し、「シュート!」と声をかけたロングシュートが何本も決まりました。 今日もまあまあ楽しかったです。 |
昨日は公休。
サイクリング行くには、翌日が休みでないと難しいので、実家に母の入浴介助をしに出掛けることにしました。 天気がいいので、母と散歩しようと、午後1時半頃家を出ました。 散歩をしながら母と歌おうと思い、以前Amazonで買った野ばら社の「日本のうた第2集」を持っていきました。 昭和初めから昭和20年頃までの歌が載っています。 昭和3年生まれの母にドンビシャです。 3時過ぎ、携帯用車椅子を押し、母と手を繋いで歩き出しましたが、最初の角を曲がるとすぐ、「私、それに乗ってもいいわよ。」と。 いたち川沿いに歩いていきます。 母の膝で歌の本を開いて、歌いながら。 公園に差し掛かると、階段を降りないといけないので、母に歩いてもらいました。 公園のベンチに座って一緒に歌います。 昼頃は出ていたお日様が隠れて寒かったけれど、母は寒いと言いません。 歌いながら何度も繰り返した言葉は…。 「私、子供の頃歌が好きでしょっちゅう歌ってたんだけど、調子っ外れだとか、うるさい、てよく言われたのよ。」 そう言えば、私が子供の頃、母が歌っているのをあまり聴いたことがありません。 たまに聞いても、小さい声で、歌が苦手なのだと思っていました。 それとは正反対に、父はよく歌い、上手でした。 でも、昨日一緒に歌ってみると、母は歌をよく知っていて、音痴でもありません。 歌詞にツッコミを入れたり、身振りを入れて体を揺らしたり、とっても楽しそうに歌っています。 私が子供の頃は、家で歌を歌っていても、リコーダーを吹いていても、ギターを弾いていても、夜遅い時間でなければ、うるさいとか下手だとか言われたことが無いなあ。 知ってる限りの歌を歌ったあとは、公園の階段を上がって、また歌いながら歩きます。 途中で、「あら~、Tさ~ん。」と懐かしそうに70才代とおぼしき女性が近付いて来ました。 昔、太極拳をやっていたお仲間だそうですが、母は憶えていません、その方のことも太極拳を習っていたことも。 コンビニで甘い物を買って、実家に戻りました。 一時間半ほど出ていたようです。 楽しかったね。 母はお風呂に入り、お風呂から出ると、兄が作った海鮮丼で夕飯。 私はコンビニで買ったノンアルコール飲料を飲み、〆は甘いもの。 夜7時頃実家を出て帰りました。 昨日持っていった歌の本は、母のために、実家に置いてきました。 |
21:15~22:15
6名女子4名6チーム。 夜勤明けの日はやっぱりしんどいけど、頑張って行きます。 仕事帰りの昼頃は止んでいた雨が、また降っています。 歩いてあすウェルへ。 今日も、最初にスタッフからゲームの進行方法と助っ人決めじゃんけんについて説明がありました。 私は今日も前回と同じチーム1。 初っ端のゲームから。 ゲーム終了間際の10カウントダウンがありません。 ラスト1分のコールはありますが、最後は突然終了の笛が鳴ります。 聞くと、10カウントダウンをすると、プレーが強くなって危険だからだそうです。 そうなんだ。 盛り上がるのに。つまんないの。 今日は私は助っ人じゃんけんに勝って、4ゲームできました。 内容的には、可もなく不可もなく。 ゲーム中の退出は飲水とトイレのみ、ゲーム終了まで自分のゲームが終わっても残ることになっています。 チーム1だと、最後のゲームが早く終わって、あとは観戦。 ビブスを着けたまま観戦し、終わるとそのまま2階から3階に上がってしまいました。 ベンチに座って靴ひもをほどいていると「ゼッケンついてますよ。」と。 「やだん。」 みんなに笑われて、下階にビブスを返しに戻りました。 |
20:00~21:00
27名女子5名6チーム。 冒頭にスタッフの説明がありました。 時間を延長すること無く、公平にするために、次の二つを実施。 ①今までラストワンプレー(が決まるまで)でゲーム終了としていたが、これからは時間で切り、ラスト10秒をカウントダウンする。 ②助っ人決めじゃんけんも、人数が多いとき、2グループに分けてもあいこが続いて時間がかかるときがあったので、これからは、スタッフと皆がじゃんけんをし、勝ち残った人が助っ人になる。 水曜日のゲーム打ち切りでクレームが殺到したのでしょうか、早速の対応に、感心しました。 そして、今日のゲームは、スムーズに運びました。 私は、最初のゲームは、まだよく体がノッてないのか、ノーマークシュートを落としたりしましたが、ロングショルダーパスがピンポイントに決まって痛快なプレーもありました。 ミドルシュート、中に入ってパスを受けてシュート、等決まり、私のパスが起点となって味方のシュートが決まったり、楽しむことができました。 今日は雨降りだったので、歩いて行ってきました。 |
第1回同窓会2008/11/15
第2回同窓会2011/2/26 第3回同窓会2013/11/2 そして、今回の同窓会。 前回と同じ横浜スカイビル27階のクルーズクルーズで、18:00~22:00。 出席者21名。 前回とほぼ同じ顔ぶれ。 好きなバスケを休んで行ったのは、親友のアオのゼミが幹事だったため。 談笑~ひとりずつ近況報告~記念撮影~近況報告~談笑。 あっという間の4時間でした。 二次会は、コーヒーを飲みに入ったのですが、10人入る店を見つけたものの、コーヒーは品切れ、ソフトドリンクならあると言うことで入店。 帰りは第2回のみ出席したS君と相鉄線三ツ境まで一緒。 話は尽きませんが、サヨナラ。 中央林間下車。 翌日は夜勤なので、出勤は午後。 気分的に解放感があったので、寄っちゃいました、林間倶楽部に。 コーヒー1杯と8曲歌って2,600円。 帰宅したのは2時頃だったか? 次回の同窓会のときに、前はいつだったけ?と振り返る材料になるので、遅ればせながらブログアップしておきます。 |
13日(金)、14日(土)は2連休。
サイクリングのチャンスでしたが、用事ができたため、サイクリングは諦めました。 翌日が休みだと、なんて開放的なことでしょう!? 今年、この秋までは、やることがあって、休みの日もいつも時間に追われている感じでしたが、今はさしあたってやるべきことが無いので、何のプレッシャーもありません。 すると、どうでしょう? 寝てばかりいます。 あぁ、プレッシャーが無いと、こんなに疲れていたのか、と感じます。 昨日は、母をクリニックへ連れて行く日。 余裕を持って行くつもりが、やっぱりギリギリになってしまいました。 でも、翌日も休みなので、帰りは急ぎません。 クリニックの帰りは、いつものように回転寿司と買い物に寄って、実家に戻ります。 母は、ひとりでお風呂に入れますが、洗い方が十分ではなさそうなので、入浴を手伝いました。 北陸旅行中にも入浴を手伝ってみて、手伝う必要性を実感したので、これからは手伝った方がいいと感じました。 昨日、お風呂を洗って湯を満たし、母をお風呂に誘いました。 私は、服のまま、靴下だけ脱ぎ、背中を洗ってあげたり、洗髪も手伝ったり、自分でできるところは声かけをしたり。 母は、何も抵抗を見せず、私の介助を受け容れていました。 母がカランとシャワーの使い分けがうまくできていないことも、改めてわかりました。 湯船に入る時も、危険のないように見守ります。 湯船に浸かる母は「あぁ、気持ちいい。このまま出たくない。」と言うほど、喜んでいました。 今年は、私は忙しく、時間があるだろうと兄に任せっきりで、クリニックに行く日の月に一度しか実家に行かなくなってしまい、あまり母の面倒を見ていませんでした。 でも、旅行中に、お酒を交わしながら、兄の本音を聴き、母の状態も見たら、やっぱりもっと私は実家に通うべきだろうと思いました。 今まで、それがわかっていても、忙しさにかまけて、私にその余裕が無かったのです。 兄も、それが見て取れたと言います。 いつもセカセカしていて、心ここにあらずの様子だったと。 母が入浴を喜び、私も入浴を手伝っていて楽しい。 これからは、もっと実家に来ようと思いました。 そう思えるのも、今の私に時間的ゆとりができたからです。 この時間的ゆとり、て大きいな、と思いました。 兄も、入浴だけは、男の自分より、女の私がした方がいいと言います。 兄は平気でも、まだ母に異性に対する恥じらいの気持ちがあるからです。 兄は、入浴を手伝ってくれるだけでも大いに助かると言いました。 掃除、洗濯は兄でもできるけど、それだけは難しいのだと。 実家に行く回数が増えて、ますますサイクリングに行くチャンスが無くなっても、それが親孝行ならやむを得ないと思いました。 昨日は、実家に泊まることも可能でしたが、兄も引き留めなかったので、夜には帰宅しました。 私も、泊まるより帰った方が、自分の時間を有効に使えると思ったのですが・・・。 ああ、だめだ。 今日は、雨で自転車で出かけられないし、夜にはバスケがあるので、家で過ごしましたが、時間があると、寝てばかりいる。 今日までは良しとしましょう。 時間があるからと言って、いつも今日のような過ごし方をしていては、虚しさしか残りません。 来年から、新しい環境に入るので、まだどうなるか読めませんが、計画的に冷静に果敢に、充実した日々を目指したいと思います。 ただ、忙しくても、このゆとりの気持ちを忘れずにいたいと思います。 |
21:15~22:15
32名女子7名7チーム。 10/31(土)同窓会 11/4(水)旅行 11/7(土)研修 のため3回バスケに参加できませんでした。 今日まで運動らしい運動もせず、膝から来るのか肩の打撲の後遺症か、左半身に筋の痛みと違和感がありました。 それでも、ウオーミングアップをするうち体も柔らかくなってきました。 いざゲームに入ると、やはり体力が落ちているのを実感します。 今日は人数が多くて7チーム。 私はチーム6でした。 ゲームは チーム1vsチーム2 チーム3vsチーム4 チーム5vsチーム6 チーム7vsチーム1 チーム2vsチーム3 チーム4vsチーム5 チーム6vsチーム7 チーム1vsチーム3 チーム2vsチーム4 チーム5vsチーム7 と終わって、ラストゲームは チーム6vs助っ人チーム のはずでした。 私は最初の2ゲームで少し疲れて思いっ切りプレーできなかったので、最後は頑張ろうと張り切ってコートに入り、ボール決めじゃんけんにも勝って、スローインをしようといていたのに、スタッフが時間になったので、とゲームを打ち切ってしまいました。 そりゃないよーっ! 自分の時間配分ミスでしょうが! チーム6の私達はたった2ゲームしかできませんでした。 みんな文句ブーブーですよ。 私もふくれて更衣室に上がりましたが、後になって益々腹が立って来ました。 3分だけでもやらせてくれたって良かったのに。 お金返せーっ! ま、今更仕方ないわ。 水曜日はお風呂もいつも混んでます。 裸で並んでシャワーを浴びて、大風呂に浸かって出てきました。 パウダールームも混んでいて並ぶので、着替えるとすぐ帰り、家で髪にドライヤーをかけました。 後は、録画した「相棒」を缶チューハイを飲みながら見て、寝よう、と思ったのですが、あると思ったチューハイは飲んでしまったようで無く、「相棒」ではなく世界野球プレミアの対メキシコ戦が録画されていました。 ま、野球も嫌いじゃないから、今野球を見ながらこれを打っています。 日本がリードはしていますが、結構ハラハラするシーンが多くて、ある意味見応えがあるゲームになっています。 明日は日勤。 朝5時半に起きる予定。 もう0時になるから、スポーツニュースでハイライトを見て寝ましょうか。 お休みなさい。 |
《11/4(水)快晴》
6時起床。 6時半にホテルの朝食バイキング。 予定の8時より20分ほど遅れて昨日と同じレンタカーで出発。 今日もドライバーは兄。 母が住んでいた診療所跡に向かいます。 診療所の隣りには山野小学校がありました。 今は保育園になっています。 周りにはほとんど人影がないような田舎ですが、近くのJAにいた人や畑仕事をしている人に診療所のことを尋ねると、今はない診療所のことを知っていました。母の旧姓である苗字も知っていました。 姉は、とても懐かしがっています。山々の景色が変わっていないと。 兄は近くに神社があったことを憶えていました。 ![]() さて、次は父方のルーツ探しの旅。 本籍地のあった役場に行ってみます。 記念館のことは誰も知りませんでしたが、地域の史料を出して、祖父の名前を見つけてくれました。 その史料のコピーをもらって、次は本籍地の場所へ。 そのあたりにうちと同じの名字の人の家があったので、訪ねてみたのですが、生憎留守でした。 小さなお寺もあったのですが、やはり留守でした。 お寺の隣りの家の方に尋ねると、その苗字は知られていました。 近くのその苗字のお墓もあり、親戚筋の可能性が高いので、お墓で記念撮影。 ![]() ここからの山々の景色も最高でした。 ![]() 《富山駅》 昼食は富山駅の白えび亭。 少し待って、中に入ります。 12:53白えび天丼定食(白えびお刺身付き)美味しかった ![]() ![]() 金沢に戻る前に、有名な高岡大仏に寄りましょう。 《13:43富山城》の前を通り過ぎ、 ![]() 《14:37高岡大仏》 ![]() 《16:30忍者寺(妙立寺)》 ギリギリ予約の16:30に間に合いました。 ![]() 駐車場がなかなか見つからなくて、先に4人車から降りてお寺に入り、兄と兄嫁が駐車場に車を置いてから来ましたが、予約をしていないキャンセル待ちの中年カップルが一組居ます。 急な階段が多く、母には無理だろうと、母と私は待ってる、とか、兄と兄嫁が時間に間に合わない、という会話を明日は帰るからと、そのカップルはやきもきして聞いていたでしょう。 結局、折角来たのだから母も中に入ろうと決め、兄達も時間に間に合い、待っていたカップルはガッカリして帰った様です。 忍者寺と言われていますが、忍者とは関係ありません。 中は撮影禁止です。 階段の昇降に苦労している母でしたが、最後の方には、お尻を着きながら階段を降りると言う技を会得していました。 行って良かったね。 17時過ぎ忍者寺を出て、レンタカーを返して、ホテルに戻る組と二次会のお酒とツマミを買い物に行くチームに分かれました。 母と姉と兄嫁はホテルへ。兄とさくらさんと私はコンビニへ。 次の日聞いたのですが、ホテルの前で、母の車いすを押していた姉が車いすごと転んだそうです。母も一緒に。 でも怪我は無かったと。 夕食前にお風呂に入りたいと言うことで、18時半にホテル内のレスタラン花々亭に集まることにしました。 今日は、私がルームのユニットバスで母の入浴介助をしました。 だから私は夕食前に入浴する時間はありませんでした。 《花々亭で夕食》 席だけ予約していたので、のんびり食事を楽しむことができました。 《徹夜で二次会》 また203号室に集まって二次会。 母と姉は不参加。 話が熱くなって、誰も寝たいと言わず、コンビニで買ったお酒では足りなくなって、ホテル内の自販機でビール等を補充。 最初は兄が1,000円カンパ。次は私が1,000円カンパ。最後はさくらさんも1,000円カンパ。 最後は飲みきれませんでしたが、結局朝6時半頃まで飲み明かしちゃいましたよ。 三日目につづく |
《11/3(火)晴れ》
昨日は夜勤明けで、録画した「下町ロケット」を見た後昼間から爆睡。 夕方目が覚めて、ボーッ。 荷物の準備は大方出来ていますが、最後のまとめ、なかなか動く気にならず。 テレビを見て過ごします。 翌朝6時に起きる予定。頭が冴えて眠くありません。 0時半にベッドに入るも、寝付けません。 布団の中でスマホでカズヤチャンネルを見ながら寝入りました。 6時のアラーム。スヌーズを一回やり過ごし、6時5分起床。 シャワー浴びて洗濯してトーストとコーヒーで朝御飯。 身支度してから、PC起動して家計簿入力。 慣れない旅行、緊張するなあ。 8:20玄関の鍵をかけて出発。 歩きながら、玄関の施錠を確認しなかったことに不安感。 でも、鍵を左に回せば鍵がかかること、左に回した記憶ははっきりしているから、不安を打ち消して中央林間のホームに着きました。 8:30の新宿行き快速急行に乗る予定。 あ、スマホが無い! 忘れたよ。 そんなこともあるかと一時間余裕を見て家を出たから、時間はあります。 家まで戻り、ソファに忘れられたスマホを持って、今度は施錠を確認して再出発。 8:43中央林間発の急行に乗りました。 相模大野から座れました。 危機一髪 相模大野駅で構内放送が流れています。 「人身事故で…」 えっ!?どこで? 相模大野~東林間の間で人身事故。 相模大野~片瀬江ノ島間で運転見合わせ。 良かった~ホッ。 東京で落ち合う兄嫁のさくらさんから心配のlineが届きました。 大丈夫(^-^)v リアルタイムでこれを打っているので、すぐ新宿に着きました(ように感じる)。 《旅のしおり》 ![]() 昔、会社の部内旅行の幹事をしたとき、旅のしおりを作ったなあ、と思い出し、今回も作ってみました。 兄も、細かい行動予定表を作ってくれていました。 連絡改札を出ると、すぐJR。 中央線に乗るのですが、すぐ16番線中央線ホームへの階段があります。 あれ?8番線じゃなかったかなあ。 駅員見っけ。 「東京に行きたいんですけど。」 「快速は8番線です。」 おお、そっか、やっぱり8番線でいいんだ。 8:36中央線快速東京行きに乗車。 座れました。 これで安心。 ここからの記録は、リアルタイムではありません。 《旅の目的》 (1)母とその姉のおよそ30年ぶりの再会 金沢に母の3歳年上の姉が住んでいます。 5人兄弟でただふたり存命の姉妹です。 母の認知症は進んでいますが、幼い頃の記憶は鮮明です。 (2)ルーツ探しの旅 父と母は父が戦後陸軍を退役してから富山県で出会いました。 父親を早くに亡くした母は、当時父親代わりのお兄さんが医者をしていた診療所で手伝っていました。 その診療所は住居とくっついていました。 父の母親が癌で、その薬を父が取りに来たとき母が薬を渡していました。 その診療所は、今はありませんが、長兄と姉は小学生の時、そこへ大学生の従妹に連れられて東京から遊びに行ったことがあり、私も家族と就学前に行ったことがあります。 父方の祖父が富山県の人で、ウィキペディアにも掲載されていて、その名のつく記念館があったはずなのですが(何年か前はその記念館がネット検索でヒットした)、今はその存在がわからず、本籍地のの役場に電話で問い合わせてもわからず、直接その役場を訪ねてみることにしました。 (3)ついでに金沢観光 東京駅で大船から来る母、長兄、次兄の嫁のさくらさんと落ち合って 10:32北陸新幹線 東京駅発かがやき509号に乗車 素晴らしい快晴で、車窓から見える紅葉がかった山々と立山連峰と日本海は素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() 《金沢駅で合流》 13:00金沢駅に到着しました。 ![]() 金沢駅で、東京から来た従妹(金沢に住む伯母の長女)と広島県から来た姉と三重県から来た長兄の嫁と合流しました。 8人乗りのレンタカーに乗って、伯母の住むケアハウスへ向かいます。 ドライバーは兄。 《姉妹の再会に涙》 ![]() 伯母が出迎えてくれました。 90歳の伯母は心身共にまだまだ元気でした。 母が伯母を見て「みゆきさん!?」と駆け寄った姿が感動的で、私は胸が詰まって泣きそうになりました。 伯母の住むケアハウスは、私の勤めている老人ホームと全く雰囲気が違います。 私が勤めているホームは、電気が煌々と点いていて明るい、必ずフロアにスタッフが居て、来訪者に明るくお迎えのあいさつの声が飛び、入居者の行動、所在を把握していて、殆どの入居者は自由にフロア外に出られないけれど、伯母の所は、節電のためにフロアは薄暗く、エレベーターの乗り降りは自由、1階入口の受付にスタッフが居るだけでフロアにスタッフが居ません。 伯母の居室に8人が座り、懐かしく談笑。 伯母の頭はクリアで記憶が正確なので、わからなかった過去がとても明らかになりました。 談笑中、何度も母が隣りに座る伯母を見ては「あんた、みゆきさんやね!?」と言う姿が、何度も喜びを味わえているようで素晴らしく思えました。 いつもはしつこさに嫌気がさすほどの繰り返しが、こんなに嬉しく思えるなんて、素敵だと思いました。 あっという間の2時間でした。 従妹は、伯母の部屋に泊まります。 私達は、伯母と従妹と別れて金沢駅に戻り、ホテルルートイン金沢駅前にチェックイン。 そのあと、石川県庁の展望台に昇り夜景を見てから車で駅周辺をドライブしました。 ライトアップバスツアーは土曜日と特定の日しか運行していないのです。 《石川県庁展望台》 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車を借りたタイムズレンタカーの駐車場に車を置いて、夕飯を食べに金沢百番街へ。 魚菜屋に入りました。 表からはわかりませんでしたが、お店の奥に6人が座るのに丁度いいスペースがあって、とても落ち着きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() のど黒も海鮮丼も最高でした。 天狗舞というお酒も、とっても美味しかったです。 ホテルに戻ってから、一旦ツインの3部屋に分かれました。 204号室兄夫婦、202号室母と姉、203号室さくらさんと私。 最上階の展望風呂に入り、2次会は203号室に集合。 母と姉は2次会には参加せず、姉は母を部屋のシャワーに入れてくれた後、ひとりで展望風呂に入りました。 ホテルに戻る途中のコンビニで買った天狗舞をまた飲みました。 翌朝8時出発なので、0時前には散会。 二日目につづく |
| ホーム |