小学校では球技が得意で、ドッジボール、ソフトボール、フットベースボール、ポートボールでは目立っていました。
私の
小学校6年生の時の体育では、私の時代はミニバスではなく、まだポートボールでした。
小学校3年から4年の時、福岡県飯塚市の小学校に通っていましたが、その頃よく鞠つきをしました。
友達と競い、失敗したら交代して技が段々難しくなって行きます。
上の動画は、その頃遊んだ鞠つきを少しアレンジしたものです。
動画ではTシャツの裾を摘んでいますが、当時はスカートの裾を摘んでいました。
中学校の部活は、バスケット部だった姉の影響もあって、私もバスケット部に入部しました。
中学、高校時代は校内の球技大会で、バレーボール、ハンドボール、ソフトボール、バスケットボールでキャプテンになり、優勝あるいは入賞しました。
中学校の時は、杉並の和田中で1学期間、茨城県勝田市(現ひたち市)で中2の1学期まで京都府宇治市の西宇治中で3年の夏までバスケ部でした。
西宇治中でキャプテンをしていた3年生の時、宇治市の市内大会で2位になり、次の山城大会に進出しましたが、初戦で敗退。
府大会には出られませんでした。
山城大会では、同じ中学生なのに、他の強豪校は体格も違い、オバサンに見えたものです。
その時に、自分が井の中の蛙だと痛感しました。
高校時代は宇治市の城南高校で1年の1学期までバスケ部に所属。
入学時、吹奏楽部の友達からの誘いもあってバスケ部に入るか吹奏楽部にしょうか(楽器演奏も好きで)と迷った時、中学校も同じだったその友達に、バスケ部に入るなら諦めるけど、他の部に行くなら吹奏楽部に入ってと言われて、結局バスケ部に入ったのですが、まもなく転校です。
転校先の福岡県立筑紫高校に行ったら、新設校でまだバスケ部がありませんでした。
2年になるときバスケ部ができてキャプテンになりました。
顧問の先生の人脈で県内のバスケ強豪校と合同練習をしたことがありますが、レベルの違いに悲しくなりました。
3年になるとき、神奈川県立光陵高校に転校。
3年生は引退も近いので、バスケ部には入らず、帰宅部になりました。
大学でもサークルではなく本格的なバスケットボール部に入部しました。
先輩や同期、後輩もスカウトされてきたメンバーや体育科の人達が殆ど。
練習は週3回。
スタメンになったこともあるけど、レギュラーとしては固定されませんでした。
コーチとも合わず、ふてくされていました。
練習は真面目に出ていましたけど。
今、この年になってバスケを続けているのは、そんな学生時代の不完全燃焼の反動です。
そして、本当にバスケをすることが好きなのです。
- 関連記事
-