♪サイクリング、バスケのことをメインにふぅの日常のことを記録しています。
私が習ったピアノは青いバイエル、ブルグミュラー25番。
発表会で弾いた曲は、初めての曲はブルグミュラー25番に載ってる「バラード」。 二度目は「人形の家」 電子ピアノのデモ曲に「人形の家」が入っていました。 「エリーゼのために」やツェルニー100番の練習曲は独学でした。 ブルグミュラーだって、ほとんど教わってないように思います。 ピアノのレッスンなんて、先生が適当に曲を選んで、それを弾けるようになるまで繰り返し、弾けるようになったら次に進んでいただけだから、一年間で何曲教わったか? 今日、ブルグミュラー25番とツェルニー100番の本を買ってきました。 おととい、久し振りに弾いてもそこそこ弾けるもんだ、と思いましたが、それは憶えているところだけ、弾けるところだけ弾いたから。 今日、楽譜を見て弾いてみたら、指が動きません。 でも、一曲ずつ完璧にマスターしていきたいと思います。死ぬまで。
|


そっか、今はその手があったか・・・電子ピアノ。
子供の頃は音大生のいとこの影響でピアノをおねだりしたことがありますが、さすがに買ってもらえませんでしたから。
十何年ぶりにクラシックギターを弾いてみたけど、体で覚えていたはずの楽曲が全然ダメで指が途中で止まっちゃいました(泣)
子供の頃は音大生のいとこの影響でピアノをおねだりしたことがありますが、さすがに買ってもらえませんでしたから。
十何年ぶりにクラシックギターを弾いてみたけど、体で覚えていたはずの楽曲が全然ダメで指が途中で止まっちゃいました(泣)

Bパパさんもクラシックギターが弾けるんですね。
私は自己流でそのレパートリーは、「禁じられた遊び」(の一部)、「エリーゼのために」「ドナウ河のさざなみ」「乙女の祈り」「鉄道員」「太陽がいっぱい」等で、これらは、一人暮らしをしていた頃の兄が趣味でギターの通信教育で使っていた楽譜を借りて覚えたものですが、後は歌本のコードを見ればほとんどなんでも、簡単な曲なら楽譜なしでアドリブで弾けましたが、弾かなくなるとやっぱりだめですね。
Bパパさんもまた時々弾かれるといいと思います。
私は自己流でそのレパートリーは、「禁じられた遊び」(の一部)、「エリーゼのために」「ドナウ河のさざなみ」「乙女の祈り」「鉄道員」「太陽がいっぱい」等で、これらは、一人暮らしをしていた頃の兄が趣味でギターの通信教育で使っていた楽譜を借りて覚えたものですが、後は歌本のコードを見ればほとんどなんでも、簡単な曲なら楽譜なしでアドリブで弾けましたが、弾かなくなるとやっぱりだめですね。
Bパパさんもまた時々弾かれるといいと思います。

| ホーム |